最新記事

東南アジア

SNSパワーで「神聖不可侵」の王室に改革迫るタイの若者たち

2020年11月11日(水)19時20分
サシワン・チンチット

ワチラロンコン現国王は評判も散々 ATHIT PERAWONGMETHA-REUTERS

<反政府デモの担い手である15~25歳の若者は新たな視点でタイの歴史と価値観を見つめ直そうとしている>

10月14日、タイの首都バンコクを埋め尽くしたデモ隊の前で、主要リーダーである人権派弁護士のアノン・ナンパは政府と王室に向けてこう警告した。「われわれを排除するために武力を行使するな。そんなことがあれば、この国は以前と同じではいられない。そしてわれわれの要求はただ1つに絞られるだろう」──その意味するところは、神聖不可侵のはずだったタイ王室の改革だ。

過去の民主化デモがことごとく暴力や軍事クーデターでついえたことを考えれば、アノンの主張に現実味はあるのかと、多くが疑問を抱いた。だが10月17日、その疑問に1つの答えが出た。集会を禁じる非常事態宣言にもかかわらず、国中に抗議行動が広がったのだ。今のタイは、実質的な改革なしには王室が不適切・不必要な存在になる方向へと向かっている。この画期的転換の陰には何があるのか。

学生を主体としたここ数カ月のデモ隊の要求は3つ。プラユット首相の退陣、真に民主的な憲法制定、王室改革だ。

デモ隊にとって王室はタイ政治の問題の根本で、制限ある不安定な民主主義ゆえにタイは数十年間低迷している。現政権下で貧困率は上昇し、選挙不正が横行。国民がコロナ禍に苦しむなか王室予算は膨れ上がり、ワチラロンコン国王は権力を拡大させ続ける。

人々が反旗を翻したのには、SNSなど新メディアの果たした役割が大きい。YouTubeやネットフリックスなどが普及する前は、国営メディアや教育現場など限られた情報源によって「国家、宗教、国王」こそがタイを形作るアイデンティティーであり、王室は敬うべき存在であるとの意識が国民に植え付けられていた。年上世代がこれにどっぷりつかる一方、若者は新たな視点でタイの歴史と価値観を見つめ直している。

最近のデモの担い手は15~25歳で、現代的・国際的コンテンツの消費者でもある。彼らに人気の番組は、若者の性や同性愛問題を正面から描いたドラマシリーズ『ホルモンズ』などで、もはや旧メディアによる情報の寡占は不可能だ。

加えて、王室自体も問題を抱えている。敬愛されたプミポン前国王とは違い、ワチラロンコンは国民に寄り添わず、即位前からスキャンダルや権力乱用がささやかれていた。

プミポンの在位中、国民の王室敬愛はカルト的なレベルに達したが、実は亡くなる2016年以前から王室人気には陰りが見えていた。社会保障制度が整備されるのに伴い、プミポンの過去の貧民救済活動の成果も色あせていった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米上院通過の税制・歳出法案、戦略石油備蓄の補充予算

ビジネス

物言う株主、世界的な不確実性に直面し上半期の要求件

ワールド

情報BOX:日米関税交渉の経緯、協議重ねても合意見

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増 予想下回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中