最新記事

情報科学

インチキ陰謀論「Qアノン」がばらまく偽情報を科学は止められるか

CAN SCIENCE STOP QANON?

2020年11月4日(水)17時40分
デービッド・H・フリードマン

magw201104_Q4.jpg

対策に消極的なザッカーバーグCEOへの抗議行動 LEAH MILLIS-REUTERS

さらに面倒なことに、時間の経過に伴って個々のコミュニティーは変化するし、それぞれのメンバーが単独で、または集団で別のプラットフォームに移動することもある。「車が渋滞を避けて走るように、新たな規制を迂回するためにプラットフォームを渡り歩くフォロワーがいる」と、ジョンソンは言う。

だから、どこか1カ所で彼らを抑え込んでも意味がない。活動が分散化されているため、個々のメンバーを特定するのは「鍋に湯を沸かしたとき最初に泡になって気化する分子を見つける」ような作業になる。

そうした泡の一つ一つは無力だが、集まると鍋のふたを吹き飛ばすほどの力になる。しかし、鍋の中の水温が沸点に近づき、鍋肌や鍋底に小さな泡が現れた段階で泡をつぶせば沸騰を防ぐことができる。それと同じで、Qアノンも大勢のフォロワーが集まって「沸騰」する前に、まだ小さな泡のうちに見つければ効果的につぶせるかもしれない。その具体的な方法を探るのが、今のジョンソンの研究テーマだ。

Qアノンのメンバー集団は、特定の問題について互いに共通する考え方を重視する一方、宗教であれ政治であれ、意見が合わない可能性のある話題は無視する傾向がある。そこが「仲間割れ」を誘うチャンスかもしれない、と彼は考える。「意見の対立が生じる可能性のある問題に注意を向けさせることができれば、彼らを分裂させ、集団の強みをそぐことができるかもしれない」

追い付かない理解と法整備

いずれにせよ、まだネット上の偽情報拡散を止める特効薬は見つかっていない。その原因の一端は、まだ全容解明に必要なデータを全て検証できていないことにある。SNSのプラットフォーム企業は、概してデータの開示に消極的だ。「実に不満だ」と、メンツァーは言う。「巨大なジグソーパズルを解かねばならないのに、こちらはまだ、そのピースの全てを見てもいない」

データの開示に最も消極的なのはフェイスブック。だが遅まきながら開示に応じるプラットフォームもある。例えばグーグル傘下のツイッターは、トラフィックの解析に必要なデータを科学者たちが入手できるようなツールを準備している。

それでも偽情報を退治するのは難しいだろう。なにしろ相手は(ウイルス同様)常に変化している。「科学者が事態を把握し、政治家が対策を法制化する前に相手は変化してしまう」とメンツァー。「だから現時点での知見は(将来の対策に)たいして役立たない」

コロナ禍と、それにまつわる偽情報対策の経験から、情報疫学者が学べる教訓も多くはない。「コロナ禍で人々がファクト(を見分けること)の大切さに気付くのを期待していたが」と、キャバナーは言う。「残念ながら陰謀論はひどくなるばかりで、まだ底が見えない」

そうであれば、情報疫学も本家の疫学と同様、もっと現実的な目標を設定したほうがいい。「感染症は根絶できない」と陸軍将校のトランメルは言う。「疫学者はそれを承知で、感染を制御(共存)可能なレベルに抑える方策を探っている」

偽情報もなくならないが、せめてその拡散を制御したい。そうすれば世界はずっと安全になる。

<2020年11月10日号掲載>

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国ハッカーが通信網調査、破壊工作なら経済混乱=豪

ビジネス

午前の日経平均は小反発、好決算銘柄に買い TOPI

ワールド

予防接種物資などのガザ搬入難航、イスラエルが拒否=

ワールド

イラクで国会選挙、首相勢力が優勢か 米・イランとの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中