国際比較で日本は最下位、「収入」「家事分担」共に対等な夫婦の比率
以上は2国の比較だが、41カ国の対等夫婦の比率を出すと<表1>のようになる。<図1>の緑色の割合だ。
日本の対等夫婦の比率は、調査対象国の中では最も低い。意識の上ではジェンダー観は薄くなっているというが、実態のレベルでみると未だにワーストであることが分かる。2012年の統計だが、この無様な位置は知っておいていい。
日本の場合、対等夫婦の女性のサンプルが少なすぎて検証できないが、他国のデータで幸福度とのクロスを見ると、多くの国でこの群の女性の幸福度は他より高くなっている。男女の役割には幅を持たせた方がよい。稼ぎのない女性はDV被害や貧困と常に背中合わせだし、家事スキルのない男性は定年後にはただのお荷物だ。日本では、妻に去られた(死なれた)男性の自殺率はものすごく高い。
日本は、男女の性役割分業で社会が築かれてきた経緯があり、仕事・家事の双方に求められるレベルが非常に高くなっている。両方をこなすのは難しく、どちらか一方に特化するやり方が通ってきて、未だにそれは強く根付いている。それなら2つの役割のレベルを下げてしまえばよく、最近言われるようになった「ゆる勤(時短)」「手抜き家事」などはそのための戦略だ。これが不可能でないことは、欧米社会のルポルタージュを読むと分かる(『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が豊かなのか』〔熊谷徹著、青春新書インテリジェンス刊〕など)。
女性の社会進出の促進がスローガンとして掲げられるが、男性の「家庭進出」も伴わないと女性は「仕事・家事・育児」のトリプルの負荷を負うことになる。日本の現状はそうで、女性の家事時間は専業主婦もフルタイム就業者もあまり変わらない。
コロナ禍で在宅生活が長くなっている今が、夫婦の役割差を是正する良い機会だ。
<資料:ISSP「Family and Changing Gender Roles IV - ISSP 2012」>
*本稿のデータは、上記調査の個票データを筆者が独自に分析して算出したもの。