スクールカーストの「階級」を決めるのは、体育の得意度?
勉強といっても複数の教科があるが、教科ごとに得意群と不得意群に分け、友人が多い子の割合を比べると面白い傾向が出てくる。得意な教科を尋ねた設問で当該教科を選んだ子を得意群、それ以外を不得意群とした。<表1>は、友人がとても多いと考えている児童の率(図1の青色)を、得意群と不得意群で比較したものだ。
どの教科を見ても、友人が多い子の割合は、不得意群より得意群で高い。座学では、社会と外国語において差が比較的大きい。外国語は、2008年改訂の学習指導要領より高学年で実施されている外国語活動(現行では教科の外国語)で、オーラルでのコミュニケーション能力の素地を養うものだ。これらが得意な子は、海外旅行経験などが豊富で話が面白いためかもしれない。
だが、それ以上に差が明瞭なのは体育だ。不得意群では38.6%であるのに対し、得意群は60.3%で、21.7ポイントもの差が開いている。これは経験則に照らしても頷ける。運動ができる子はスターになりやすく、不得手な子は体育の授業で恥をかいたりすることが多い。筆者自身、体育の授業に良い思い出はなく、皆の前で一人ずつ跳び箱を跳ばせるのは止めてほしい、と思ったものだ。
いわゆる「スクールカースト」の決定要因として、運動・スポーツの出来は大きい。だが、どの子どもも何らかの得意なものは持っている。必要なのは、それをすくい上げてほめたたえることだ。他者からの承認欲求は、思春期の年代では特に強くなる。
教育の目的は調和のとれた人間形成だが、バランスにとらわれすぎると、不得意なことの矯正ばかりに目がいきがちになる。それよりも得意なことを認識させ、肯定的に自己を捉え、明るい将来展望を持たせたい。丹念な児童観察・理解をもとにそれを成し遂げるのは、専門職としての教師の役割だ。