最新記事

教育

スクールカーストの「階級」を決めるのは、体育の得意度?

2020年10月28日(水)16時15分
舞田敏彦(教育社会学者)

勉強といっても複数の教科があるが、教科ごとに得意群と不得意群に分け、友人が多い子の割合を比べると面白い傾向が出てくる。得意な教科を尋ねた設問で当該教科を選んだ子を得意群、それ以外を不得意群とした。<表1>は、友人がとても多いと考えている児童の率(図1の青色)を、得意群と不得意群で比較したものだ。

data201028-chart02.jpg

どの教科を見ても、友人が多い子の割合は、不得意群より得意群で高い。座学では、社会と外国語において差が比較的大きい。外国語は、2008年改訂の学習指導要領より高学年で実施されている外国語活動(現行では教科の外国語)で、オーラルでのコミュニケーション能力の素地を養うものだ。これらが得意な子は、海外旅行経験などが豊富で話が面白いためかもしれない。

だが、それ以上に差が明瞭なのは体育だ。不得意群では38.6%であるのに対し、得意群は60.3%で、21.7ポイントもの差が開いている。これは経験則に照らしても頷ける。運動ができる子はスターになりやすく、不得手な子は体育の授業で恥をかいたりすることが多い。筆者自身、体育の授業に良い思い出はなく、皆の前で一人ずつ跳び箱を跳ばせるのは止めてほしい、と思ったものだ。

いわゆる「スクールカースト」の決定要因として、運動・スポーツの出来は大きい。だが、どの子どもも何らかの得意なものは持っている。必要なのは、それをすくい上げてほめたたえることだ。他者からの承認欲求は、思春期の年代では特に強くなる。

教育の目的は調和のとれた人間形成だが、バランスにとらわれすぎると、不得意なことの矯正ばかりに目がいきがちになる。それよりも得意なことを認識させ、肯定的に自己を捉え、明るい将来展望を持たせたい。丹念な児童観察・理解をもとにそれを成し遂げるのは、専門職としての教師の役割だ。

<資料:国立青少年教育振興機構『青少年の体験活動等に関する実態調査』(2016年度)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中