最新記事

東南アジア

タイの民主化デモ隊、議会や王宮ではなくドイツ大使館にデモ行進したワケは?

2020年10月27日(火)20時12分
大塚智彦(PanAsiaNews)

<軍事政権を掌握するプラユット首相の退陣など民主化を求めるデモ隊は新たな段階に突入して......>

民主化要求を掲げた学生らを中心にしたデモ集会が連日続くタイのバンコクで10月26日、デモ隊の一部がドイツ大使館に向かった。

デモ隊が「プラユット首相退陣、国会解散、憲法改正」と同時に要求として掲げている「王政改革」で現ワチラロンコン国王が長期滞在を続けているのがドイツであることからドイツ大使宛の要望書を直接手渡すことが目的のデモ行進となった。

ドイツの協力が「王政改革」に不可欠

学生らを中心とした若者のデモ隊は、26日午後5時過ぎからバンコク市内中心部からドイツ大使館に向い、警察官が厳重に固める大使館前で職員に要望書を直接手渡した。

要望書は1年の大半をドイツに滞在しているワチラロンコン国王(67)がドイツでタイの国事行為をしているかどうかを確認するために「国王のドイツ出入国記録の開示」を求めているという。

地元メディアによると応対したドイツ大使館員は「デモ隊の声を真摯に聞く」と答えたとしており、デモ隊代表は「ドイツ政府がタイ市民の要望に応えることを望みたい」と期待を示したという。

デモ隊が要求している「王室改革」ではドイツ滞在中にタイの国事行為をワチラロンコン国王が行っていたことが判明すれば問題であり、「憲法改正による王室の有り方検討、改革」の正当性を訴えることができる、としてドイツ政府の協力が不可欠との立場から要望書を提出、協力要請となった。

「BNK48」も批判浴びて謝罪に

一方、デモ参加者や学生がドイツ大使館に向かう際、「ナチスの標章である鉤十字(ハーケンクロイツ)やヒトラーの肖像、ヒトラーのヒゲを模したものなどナチスに関連するTシャツや写真、イラストなどを掲げないように」との呼びかけがネットを通じて行われたという。

タイでは、第二次世界大戦で欧州戦線とはあまり関わりがなく、ナチスによるユダヤ人大量虐殺などの歴史的出来事への関心も薄かったため、過去にナチスドイツやヒトラーに関して国際社会やイスラエルの批判を浴びるトラブルが発生した経緯がある。

2013年、名門チュラロンコン大学の学生がイベントで片腕を挙げるナチス式敬礼をしたことが問題視されたほか、2016年には別の大学のイベントでヒトラーを模した服装で参加した学生が謝罪に追い込まれている。

また2019年にはアイドルグループ「BNK48」のメンバー1人がナチスの鉤十字がプリントされた衣装でテレビ番組に出演。在タイのイスラエル大使館から抗議を受けて謝罪に追い込まれている。

このときは当該メンバーが「歴史への無知が原因でした、許してください」とイスラエル大使に謝罪したとされている。

こうした過去のナチスに関わる悪しき事例は悪意や特定の政治的意図に基づくというより、「無知や誤解に基づく単なるファッションとしての利用」が大半とされている。

タイをはじめとする東南アジアでは、現在もナチスの標章が描かれたワッペンやヒトラーに酷似した人物がビーチで寛ぐイラストのTシャツなどが販売されており、イスラエルや欧米各国、日本ほど嫌悪感や問題意識は高くないのが実情だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中