最新記事

映画

『82年生まれ、キム・ジヨン』は「女性のための映画」ではない

2020年10月9日(金)16時45分
大橋 希(本誌記者)

精神のバランスを崩していくジヨン(右、チョン・ユミ)を、夫デヒョン(コン・ユ)は助けようとするが © 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

<韓国で強い共感と反発を引き起こし、日本でも話題を呼んだ小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の映画版がついに公開される>

「窮屈な世の中になったね」――何の気なしにやってきたことが今は認められないと知った人が、口にしがちなせりふ。昔はもっと大らかで寛容でよかった? それが誰かの我慢や苦労の上に成り立っていた寛容だとしても? 窮屈なのはこっちだよ! と叫びたい人が大勢いると分かっていても、そう言えるだろうか。

10月9日に日本公開される韓国映画『82年生まれ、キム・ジヨン』(キム・ドヨン監督)にも、このせりふが登場する。セクハラに関する社内講習を受けた後、ある男性社員が同僚と談笑しながら「窮屈な世の中だ」とこぼすのだ。この社員は社会の変化に付いていけず、他者の痛みにも気付かない典型的な人間として描かれているが、映画の中には同じような場面がいくつも登場する。もちろんそうした言動は男性のものとは限らず、例えば主人公キム・ジヨンの義母は、ジヨンのある行動が「息子の出世を邪魔する」となじる。

『82年生まれ、キム・ジヨン』の原作は韓国で2016年に発表され、130万部のベストセラーになった同名小説。「女性の生きづらさ」をテーマにしたもので、日本でも18年の邦訳出版とともに話題となり20万部を突破した(「多くの女性の共感を呼んだ」からだが、本当はそんな共感は呼ばない社会のほうがいいのだが)。

kjy02.jpg

ジヨンは子育てをしながら再就職しようとするがなかなかうまくいかない © 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.

ジヨン(チョン・ユミ)は、夫デヒョンと幼い娘とともにソウルで暮らす。仕事を辞めて子育てに専念する日々の中で彼女は次第に精神のバランスを崩し、母親や友人といった別の人格が時折、憑依するようになる......というのが物語の骨格。さまざまな女性が経験する理不尽や不平等、困難がモザイクのように組み合わさっているのがジヨンの人生で、だからどんな女性にとっても、自分が経験したか、誰かの経験として聞いたことのある逸話が散りばめられている。

原作の淡々とした語り口にならい、映画も終始静かなトーンで物語は進む。それはジヨンのあきらめの境地を映しているとも言えるが、チョン・ユミの頼りないたたずまいを目にするといっそう心が痛む。コン・ユ演じる夫が愛情深く、ジヨンを助けようとするのは救いだが、彼1人の力では彼女を支えきれない。長い時間をかけて社会に蓄積され、粘性の土壌のようになった性差別の意識や構造は簡単には変えられないからだ。

それでも『82年生まれ、キム・ジヨン』のような作品が、社会の意識を変えるきっかけにはなる。「分からないけど理解しよう」と思う人が増えるからだ。一方で、たとえ声高に主張をしていなくても、こうしたフェミニズム的なテーマには一定のアンチが付く。驚いたことに、韓国では原作にも映画にも、特に男性から強い批判が起きたという。チョン・ユミやコン・ユも映画への出演を決めたことでバッシングを受けた。「女性優遇」や男性への「逆差別」がある、というのが批判派の主張らしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米豪首脳が会談、レアアース合意文書に署名 日本関連

ワールド

ガザ停戦維持へ措置、イスラエルに攻撃再開指示せず=

ワールド

トランプ氏「来年初めに訪中」 中国が招待

ワールド

マダガスカル新首相、実業家のラジャオナリベロ氏を首
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中