最新記事

スパイ

中国によるスパイ活動と盗用行為が「アメリカの最大の脅威」

China Poses Unprecedented Security Risk to US Far Beyond Elections

2020年8月28日(金)23時57分
ナビード・ジャマリ、トム・オコナー

中国では、重要産業の多くに政府が関与しており、国にとってきわめて重要な情報は、国の支援の下で守られるようになっている。政府は諸外国のデータベースの一括管理も行っており、年々ハイテク化が進む世界最大の軍である人民解放軍のツールを利用することもある。

「中国は2015年以降、軍によるサイバー攻撃とスパイ要員を統合することで、サイバー攻撃能力を強化している」とFBIは本誌に語った。

中国の習近平国家出席は2015年、人民解放軍の大規模な再編を命令。これにはサイバー攻撃などを担当する戦略支援部隊の創設も含まれた。FBI防諜部門の元アシスタント・ディレクターであるフランク・フィグリッツィは本誌に、人民解放軍は全大隊を動員してデータ収集を行ってきた(大隊は最大1000人の兵士が所属する複数の中隊によって構成されている)と語った。

フィグリッツィは、2020年大統領選を外国勢力による干渉から守る上でFBIが重点を置いているのはロシアだが、その理由は中国の能力が不十分だからではないと指摘。ロシア政府と中国政府では目指すところが違うからであり、一部の政治評論家は両者を「誤った方法で対等に扱っている」と述べた。

支配したい中国、ぶち壊したいロシア

「もしも中国が本気でアメリカの選挙に干渉しようと決意すれば、ロシアとは別格の脅威になる。投入できる資源の量が違うからだ」とフィグリッツィは言い、ロシアは「厚かましい、積極的なアプローチ」を追求したが、「巧妙さと長期的な展望においては中国が上手だ」と語った。

FBIにとって、ロシアと中国はそれぞれ異なる目標を持つ敵だ。

「中国はアメリカを支配したいと考え、ロシアはアメリカをぶち壊したいと考えているのが、一つの違いだ」とフィグリッツィは指摘した。「そして中国は長期的な視野の下に資源や資金を投じ、計画を立てているのに対して、ロシアはチャンスさえあればいつでも奇襲攻撃を仕掛けて、私たちを痛めつけようと狙っている」

諜報当局のある幹部(匿名)は、ロシア政府の脅威の規模について、「多くの議員が『中国の脅威』に注目しているが、ロシア政府の触手は西洋社会のさまざまな側面に入り込んでいる」と語った。「ロシアは優れた偽情報キャンペーンを介して、情報戦争に勝利しつつある」

しかし中国にとって米政府との対峙とは、まず第一にアメリカのグローバル覇権に挑戦することを意味する。

<参考記事>FBI:中国は米大学にスパイを送り込んでいる
<参考記事>アメリカの産業スパイ事件、9割に中国が関与

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中