最新記事

タイ

聖域「王室」にも迫る タブーに挑むタイ若者の民主活動

2020年8月17日(月)11時46分

その後、新型コロナウイルスを理由にタイがロックダウン(都市封鎖)に入り、抗議行動は中断した。

だが、スマートフォンや自宅に持ち帰ったノートパソコンを通じて、活動家たちはオンラインで圧力をかけ続け、君主制への疑問も高まっていった。

3月、タイ語版ツイッターでは、「#whydoweneedaking?(なぜ我々に国王が必要なのか)」というハッシュタグが100万回以上も使用された。フェイスブックでも、君主制を揶揄することの多いタイ語のグループが85万人以上のユーザーを集めている。

抗議行動参加者たちが、再び大挙して街頭に姿を見せたのは7月18日だった。新型コロナによる観光産業の崩壊による経済的な痛手に対する怒りと、亡命中のタイ人活動家が拉致されたと見られる件が刺激になった。これは複数の失踪事件の最新の例で、人権擁護団体によれば、ワンチャレアーム・サトサクシット氏(37)が6月にカンボジアで正体不明の襲撃者によって連れ去られ、その後目撃されていない。タイ政府・軍は関与を否定している。


【話題の記事】
・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・新たな「パンデミックウイルス」感染増加 中国研究者がブタから発見
・韓国、ユーチューブが大炎上 芸能人の「ステマ」、「悪魔編集」がはびこる

一枚岩ではない抗議行動

一部のアナリストは、最近の若者主導の抗議行動は、1970年代の学生による民主化要求運動に似ていると言う。

タイでは、軍による政治介入が繰り返し行われてきた。1932年に絶対王政による支配が終って以来、クーデターの成功例は13回を数える。1973年と1992年には、軍政指導者による弾圧により抗議参加者が殺害されたことを受けて、事態沈静化のためにプミポン国王が介入している。

タイの若い世代も一枚岩ではない。民主派の抗議行動に対抗して、規模は劣るものの、政権を擁護する王党派による独自の集会も行われている。

元専門学校生で王党派のトトサポル・マヌンヤラットさんは、「タイ人の多くは、君主制に対する攻撃的な言動に眉をひそめる」と言う。彼は国王への敬愛の念から、バンコクでの反抗議行動に参加したという。

アナリストのあいだには、深い分断は政権にとってジレンマを生んでいるという声もある。

インターナショナル・クライシス・グループの東南アジア担当上級アナリスト、マシュー・ウィーラー氏は「批判の動きを弾圧すれば、反撃を受けるリスクがある」と語る。「だが放置しておけば、タブーの壁が崩れるリスクがある」

(翻訳:エァクレーレン)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・新たな「パンデミックウイルス」感染増加 中国研究者がブタから発見
・韓国、ユーチューブが大炎上 芸能人の「ステマ」、「悪魔編集」がはびこる


20200825issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中