陽性者急増、名古屋の医師が懸念する「市中感染」のリアル
これから秋になって、ちょっとでも涼しくなると風邪をひく人が増えてくる。10月に入ればインフルエンザの季節で、インフルかコロナかわからない人が増えれば、クリニックでの対応は非常に厳しくなるだろう。
コロナでいちばん怖いのは、糖尿病や高血圧、心臓疾患などのリスクのある人が重症化しやすいこと。そうしたリスクのある人とコロナの患者が一緒の部屋で濃厚接触しないために、クリニックではまったく別の時間帯で診なければならないだろう。
――ハード面の整備で必要なものは。
医師会としては、今後の患者増に備えて医師会の急病センターや各区の休日診療所に陰圧テントを置けるようにしたい。患者が診療所の中に入ってしまうのではなく、外の陰圧テントの中で診療することでリスクはかなり減らせるからだ。
そのうえで、患者の血液中の白血球の数や炎症の有無を診る血液検査機器を充実させたい。白血球の数値が上がっていれば細菌性の発熱、上がっていなければウイルス性の発熱と分かるので、まずはそこを最低限のスクリーニングとして実施すれば、発熱者が増えたときに困らない。
「コロナかどうかは、抗原検査がいちばん早くわかる」
また、コロナかどうかの結果は、抗原検査がいちばん早くわかる。検査に来ても結果が1日後、2日後にしかわからなければ、その間にどんどん感染が広がってしまう。少なくとも抗原検査で陽性なら隔離など安全な措置を取り、陰性でも最終的にはPCRで検査する。そうした態勢が急病センターや休日診療所で取れなければ回していけないと市に訴えている。
検査機器などのハード自体は、それぞれお金さえ出してもらえれば手に入るもの。しかし、保険診療の改定などの制度的な問題もあるし、実際に診療に出てくるのは開業医の先生なので、人の問題もある。僕自身、今は月2回PCR検査に出向いているが、負担やリスクは常に抱えている。
――現時点でコロナを「正しく恐れる」には。
ドライブスルーのPCR検査をしながら思うのだが、タクシーに乗ったとしても、運転手と乗客がマスクをして、前後で距離を取り、窓を開けて換気していれば、仮に運転手が陽性であっても乗客の感染リスクは低い。そこで窓を締め切り、運転手と話をしながら乗っていたら濃厚接触になってしまう。