最新記事

北欧

スウェーデンはユートピアなのか?──試練の中のスウェーデン(上)

2020年7月9日(木)17時30分
清水 謙(立教大学法学部助教) ※アステイオン92より転載

これは、「スウェーデン=社会民主主義」という一種のドグマに囚われた言説にほかならないが、スウェーデンがオール社会民主主義ではないことくらいは贅言(ぜいげん)を要しない。むしろスウェーデン政治史を知っていれば、社会民主主義そのものが保革間での激論の対象であったことは自明のことである。それにもかかわらず、社会民主主義のイメージを先行させながら「スウェーデン」という国名を代入することで、スウェーデンそのものを恣意的な概念(もしくはバズワード)として括っているにすぎない。吉田徹は、社会民主主義はスウェーデンだけではなく、イギリスや欧州大陸にも様々な社会民主主義のヴァリエーションがあるのであり、スウェーデンという「約束の地」を設定することで「上滑り」の議論に終始してしまう自家撞着に陥っていると指摘して、スウェーデンに拘泥する井手の主張に疑問を呈している(吉田徹『「富山は日本のスウェーデン」なのか│井手=小熊論争を読み解く』SYNODOS、2019.6.24. https://synodos.jp/politics/22791 を参照)。

井手の議論に象徴されるように、良くも悪くも引き合いに出されてきたスウェーデンという固有名詞は、社会民主主義の旗手であるかのような「イデオロギー」として扱われてきたといえる。これは、さきほど紹介したような賛否両論の中でも、なぜスウェーデンに関する言説に憧憬と拒絶が見られるかといえば、「イデオロギー論争」のモデルとしてスウェーデンが長らく位置づけられてきたからにほかならない。二〇一九年に『タイムズ』誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたグレータ・テューンバリ(日本ではしばしばグレタ・トゥンベリで報道されている)に対する敵愾心も、グレータがスウェーデン出身であることから「イデオロギー」的な好悪の感情によって誘発されている側面もあるのではないか。

井手は、スウェーデンの社会民主主義を語るうえでどうしても外せない人物として、社会民主主義の代名詞とされてきた「国民の家」演説を行ったパール・アルビン・ハーンソンを挙げている。しかし、この短絡的な引用は壮大な矛盾を浮かび上がらせている。というのも、「国民の家」は社会民主主義のテーゼから必然的に導き出されたものではないからである。「国民の家」概念はもともと保守勢力の理念であり、国民的な幅広い支持を得るためにハーンソンはそれを取り込んだにすぎない。スウェーデンを「イデオロギー」としてとらえることは、スウェーデンに存在する社会民主主義以外の政治思想を捨象することになり、そのことで右派や保守などの側から見るスウェーデンを見落としてしまう。

その右派や保守の観点でいえば、昨今のスウェーデン政治においては、〝極右政党〞と言われる「スウェーデン民主党」の台頭が大きな関心となって学界やメディアでも取り上げられている。では、このスウェーデン民主党の躍進はどのように捉えるべきなのだろうか。それを次に見ていくことにしよう。

asteion92_20200709shimizu-chart.png

「アステイオン」92号77ページより

二〇一八年の「敗者なき選挙」

二〇一八年九月に行われたスウェーデンの議会選挙は、「敗者なき選挙」のような様相を呈した。各党の獲得議席と前回(二〇一四年)とを比較した議席増減数をまとめたものが表1である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中