最新記事

コロナ時代の個人情報

アメリカが接触追跡アプリの導入に足踏みする理由

PRIVACY VS. PUBLIC HEALTH

2020年6月22日(月)06時45分
デービッド・H・フリードマン(ジャーナリスト)

ケイローによれば、システムが第三者に悪用される恐れもある。有権者を投票に行かせたくない政治家や社会を混乱させたい悪質なやからが数十人に虚偽の感染報告をさせれば、そこから誤った自主隔離勧告が大量に発信されてしまうだろう。

韓国などの国は、こうした問題を防ぐために位置情報や診療記録、監視カメラの画像も収集している。データが多ければ接触警報の必要性を判断するのに役立つし、感染報告の精度も上がるが、プライバシーは多分に侵害されるから、アメリカ人には受け入れ難いだろう。

そして、これらのハードルを全てクリアしても格差の問題が残る。スマホを持たない人(アメリカ人の約20%)は蚊帳の外だ。

その大半は移民などの少数民族や貧困層で、彼らの暮らす地域は概して感染症が広がりやすいが、当局に対する不信感が強くて情報を出したがらない。警察に情報が漏れるのを恐れるからだ。たとえスマホを持たせても、仕事を休めば家族が路頭に迷うから自主隔離には応じない人が多いだろう。

「スマホを使う接触追跡システムにとって、この人たちは存在しないに等しい」と言うのはライス大学メディカルフューチャー研究所のカーステン・オシュテル所長だ。

このように、スマホを使った接触追跡には問題が多い。だが、ないよりはマシだ。いま提案されているなかで最も効果の期待しにくいシステムでさえ、数十万単位の人に自主隔離を促し、接触者に検査を受けさせ、感染率を下げる役には立つはずだ。

最大の懸念は当局と国民がアプリを過信し、これまでの封じ込め戦略をないがしろにすることだ。今までどおり、人との接触を減らす工夫を続けるべきだし、速やかに検査できる体制を拡充し、国民には密集を避け、必要なら自主隔離をするよう促し、場合によっては強制する。そのほうがずっと効果的だ。

こうした対策を全て実行して初めて感染率を制御可能なレベルまで下げる希望は見えてくると、アメリカン大学のダスカルは言う。接触追跡アプリの出番はそれからだ。「感染が落ち着いてからならば、スマホによる接触追跡も役に立つ。どこかで発生した感染の拡大を防げるかもしれない」

あいにく、「感染が落ち着く」日がいつになるかは見通せないが。

<2020年6月23日号「コロナ時代の個人情報」特集より>

【話題の記事】
木に吊るされた黒人男性の遺体、4件目──苦しい自殺説
韓国、日本製品不買運動はどこへ? ニンテンドー「あつまれ どうぶつの森」大ヒットが示すご都合主義
「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に
定年後、人気講師となり海外居住 可能にしたのは「包丁研ぎ」ノウハウだった

20200623issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月23日号(6月16日発売)は「コロナ時代の個人情報」特集。各国で採用が進む「スマホで接触追跡・感染監視」システムの是非。第2波を防ぐため、プライバシーは諦めるべきなのか。コロナ危機はまだ終わっていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中