最新記事

国際機関

アメリカの無関心が招いた中国のWHO支配

How America Ceded the WHO to China

2020年4月21日(火)19時40分
ビル・パウエル(本誌記者)

パンデミック(感染症の世界的な蔓延)の真っ最中に、世界の公衆衛生を仕切る国際機関への資金を断つというのだから、この決定には賛否両論があっていい。しかしWHOにも、この疑問にだけは答える義務がある。いったいいつ、ヒト・ヒト感染の事実を把握したのか?

昨年12月31日、台湾政府はWHOに対し、中国の武漢で発生した未知の感染症のSARSとの関連などについて問い合わせていた。SARSも中国発のコロナウイルス感染症で、やはりヒト・ヒト感染するが、中国側は当初、その事実を隠していた(ちなみに台湾を自国の領土と見なす中国政府は台湾をWHOから排除している)。

だが忘れてならないのは、中国がWHOに対して大きな影響力を持つようになる過程でアメリカ(とその同盟諸国)が果たした役割だ。実を言えば、今回のコロナ危機は今世紀に入ってからアメリカを含む世界の先進諸国を襲った2度目の「チャイナ・ショック」だ。

第1のショックは、2001年にアメリカの後押しで実現した中国のWTO(世界貿易機関)加盟によってもたらされた。2016年に発表された全米経済研究所の報告の文言を借りれば、それは「世界貿易のパターンにおける画期的な変化」だった。

どの業種でも(製薬や医療機器をも含むと今回世界は思い知らされたが)、アメリカの有力企業は製造拠点を中国へ移すようになった。安い労働力がいくらでも手に入ったからだ。それでアメリカの産業は空洞化し、伝統的な工業地帯ではいくつもの町が地獄を見ることになった。

政治家も経済界の有力者も、この勝負に懸けていた。今よりもっと豊かになれば中国も強権的な統治スタイルを緩め、いずれは韓国や台湾のように民主主義を受け入れるはずであり、そのためならアメリカの労働者に一定の犠牲を強いるのもやむを得ない。彼らはそう考えた。

ビル・クリントンからバラク・オバマに至る歴代米政権の対中政策は基本的に、そうした願望に基づいていた。2000年、クリントンは中国に最恵国待遇を付与する「恒久的通常通商関係法案」を成立させ、中国のWTO加盟に道を開いた。その翌年、中国はWTO加盟を果たし、奇跡の経済成長へ突き進むことになった。

アメリカの対中戦略は、オバマ政権になってからも変わらなかった。オバマが対中関係で優先的に取り組んだのは、気候変動の問題だった。いわゆるパリ協定を実のあるものにするためには、世界最大のCO2排出国となった中国の関与が不可欠だった。そして2016年3月31日、オバマの願いはかない、米中両国は共同声明でパリ協定への参加を表明した。

だがベン・ローズ国家安全保障担当顧問(当時)など複数の側近筋によれば、2期目に入るとオバマの対中感情は悪化した。知的財産権の侵害を含む貿易上の課題について、中国はアメリカとの約束をほとんど守っていなかったからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

オラクル、TikTok米事業継続関与へ 企業連合に

ビジネス

7月第3次産業活動指数は2カ月ぶり上昇、基調判断据

ビジネス

テザー、米居住者向けステーブルコイン「USAT」を

ワールド

焦点:北極圏に送られたロシア活動家、戦争による人手
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中