最新記事

コロナ後

優先するのは経済か人間か、コロナ後の経済再開を巡るトランプとクオモの対立 

New York Governor Cuomo Says He'd Defy Trump Ordering Him to Reopen State

2020年4月15日(水)16時30分
ジェニー・フィンク

復活祭(4月12日)までには経済活動を再開させたいと言ったこともあるトランプ Leah Millis-REUTERS

<外出制限や企業活動停止などで大きな打撃を受けたアメリカ経済を一刻も早く再起動したいトランプに、アメリカで最大の死者を出したニューヨーク州知事のクオモが真っ向から反論>

米ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事は、同州の公衆衛生が危機に瀕すると判断した場合、州内の経済活動を再開するよう義務づける大統領令に従うつもりはないと明言した。

「決して従わない」と、クオモは4月15日、米CNNの番組「ニュー・デイ」で語った。「どうしてもと言うなら州と連邦政府の間で憲法解釈の相違をめぐり、法廷で争うことになるだろう」

「われわれには憲法がある。王ではない」と語ったクオモ(右)


新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるために導入された外出規制などの対策は経済に大きな打撃を与えており、失業者の急増や株価暴落を招いている。ドナルド・トランプ米大統領は、国民に早期の職場復帰を働きかけており、一部の州では4月末にも実現したい考えだ。13日には、政権は経済活動の再開に「かなり近づいている」と述べた。

上記の発言の前にはツイッターに、経済活動再開の時期を決めるのは自分であり、各州ではないとの内容を投稿。さらに記者会見では、「最終的な権限は私にある」と述べた。

民主党の有力者でトランプのライバルでもあるクオモは公然と異議を申し立てた。連邦政府と州の権限をめぐる議論は、「建国の父」たちの時代にすでに決着がついており、公衆衛生に関しては州知事が権限を行使すると述べた。

<参考記事>新型コロナと戦う米政治家が大統領候補として急浮上、サンダース抜く

憲法論争に発展?

議会調査局(CRS)によると、合衆国憲法修正第10条は、公衆衛生について各州に権限を与えているが、その一方で、通商条項(合衆国憲法第1編第8節3項)では検疫などの感染防止対策の権限を連邦政府に与えているという。

「ゆえに、各州政府および地方自治体は、それぞれの管轄区域内においては、危険な疾病の拡大を抑える第一の権限を持つ。また、連邦政府は、外国やおよび州間の疾病拡大を防止するために、検疫措置やその他の感染防止対策を実施する権限を持つことになる」と、CRSは2014年の報告書に記している。

ニューヨーク州保健局によれば、同州の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者数は19万5000人以上に達し、死者も1万人を超えた。クオモはトランプに対し、大統領令については「その方向では検討さえ行わないように」とくぎを刺している。

トランプは3月13日に国家非常事態宣言を発令し、中国からの入国をほぼすべて禁止した。またウイルスの拡散を抑制するためソーシャル・ディスタンシング(社会的距離戦略)のガイドラインを示した。その他、不要不急の事業所の休業や、レストランの営業を持ち帰りのみに限定するといった各種の対策の実施に関しては、各州が独自の判断で行ってきた。

どのような感染防止措置を実施するか決断し、住民を説得する責務は、各州の知事に任されているとクオモは言う。トランプは「この問題を各州知事に任せていた」と語った。「私の印象では、大統領は連邦政府の長として、州の問題に口出しするのは好まなかったはずだ」

州レベルでの経済活動再開に関して、トランプができることは各州の知事に助言を行う程度にとどまる可能性もある。

<参考記事>新型コロナのデマ情報を広めるトランプ、それをただす勇者ファウチ(パックン)

(翻訳:ガリレオ)

20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中