最新記事

映画

アカデミー賞3冠!今週公開『1917』が「ワンカット」で捉えた戦争の恐怖

Capturing the Horror of War

2020年2月11日(火)18時00分
デーナ・スティーブンズ

不満な点があるとすれば、音楽が必要以上に恐怖をあおることか。素晴らしいカメラワークや主役の若い俳優たちの演技だけで十分なのに。

一方で、戦争映画にはどうしてもイデオロギー的な意味付けや凄惨な場面の「ダークな魅力」が付きまとう。しかしディーキンスの華麗なカメラワークは、時に戦争の痛ましさも忘れさせてしまう。

本作は、メンデス監督が祖父(英軍の伝令だった)から聞いた話に基づいている。そして余計な演出を排し、兵士たちの生き延びた時間を克明に描いている。まだ恐怖から抜け出せないスコフィールドが、陽気な兵士たちでいっぱいのトラックに乗り込む際の表情は忘れられない。

メンデスは99年の『アメリカン・ビューティー』でアカデミー賞監督賞を受賞。以後は長らく舞台監督として活動してきたので、俳優の使い方を心得ている。本作で主役に無名の俳優を起用したのも、誰が生き残るかを観客に気付かせないためだったという。

ただし脇役陣にはファースをはじめ、ベネディクト・カンバーバッチ、マーク・ストロング、リチャード・マッデン、アンドリュー・スコットらスターが顔をそろえる。

第一次大戦が何だったのかは、いまだによく理解されていない。そして本作も、あの戦争の原因や当時の兵士たちの心情を説き明かそうとはしない。描かれるのは、多弁で生意気なブレイクと寡黙で繊細なスコフィールドが任務を果たす姿のみ。その任務の目的は無意味な殺戮の回避だから、ある意味では平和を愛する行為だった。

映画は戦争をどう伝えればいいのか。この100年来の問いに対する答えは、たぶん永遠に得られない。それでいい。本作の伝令2人が、そしてディーキンスのカメラがそうしたように、映画はひたすら動き続ければいい。まだ見ぬ答えを求めて。

1917
『1917 命をかけた伝令』
監督/サム・メンデス
主演/ジョージ・マッケイ、ディーンチャールズ・チャップマン
日本公開は2月14日

©2020 The Slate Group

<2020年2月18日号掲載>

【参考記事】寄生する家族と寄生される家族の物語 韓国映画『パラサイト 半地下の家族』

20200218issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月18日号(2月12日発売)は「新型肺炎:どこまで広がるのか」特集。「起きるべくして起きた」被害拡大を防ぐための「処方箋」は? 悲劇を繰り返す中国共産党、厳戒態勢下にある北京の現状、漢方・ワクチンという「対策」......総力レポート。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

気候変動災害時に債務支払い猶予、債権国などが取り組

ビジネス

フェラーリ、ガソリンエンジン搭載の新型クーペ「アマ

ワールド

ブラジル政府、議会の金融取引税引き上げ却下を不服と

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増と低調 追加利
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中