最新記事

映画

アカデミー賞3冠!今週公開『1917』が「ワンカット」で捉えた戦争の恐怖

Capturing the Horror of War

2020年2月11日(火)18時00分
デーナ・スティーブンズ

移動式のカメラを用いて長回しで撮るという手法は、気が付けば戦争映画の定石の1つになっている。サム・メンデスの新作『1917 命をかけた伝令』も、全編をワンカットで撮影したかに思わせる手法を用いた斬新とも伝統的とも言える作品だ(本作はゴールデングローブ賞の作品賞〔ドラマ部門〕と監督賞を受賞。アカデミー賞でも10部門にノミネートされ、撮影賞、録音賞、視覚効果賞の3部門で受賞を果たした)。

物語は至ってシンプルだ。野原で昼寝をしていた英軍の若き兵士スコフィールド(ジョージ・マッケイ)とブレイク(ディーンチャールズ・チャップマン)が司令官(コリン・ファース)に呼び出され、塹壕に直結した指揮所に出頭する。

2人に与えられた任務は、最前線にいる友軍に作戦変更の密命を伝えること。失敗すれば、ブレイクの兄を含む同胞1600人がドイツ軍の待ち伏せ攻撃で命を落とす。映画の開始早々、2人の危険なミッションが始まる。

撮影監督は『ブレードランナー2049』でアカデミー賞に輝いたロジャー・ディーキンス。カメラは兵士たちに密着し、その不安な表情をクローズアップし、戦場を俯瞰し、臨場感を途切れさせない。

この作品では、全編をワンカット映像に見せるためのトリックが随所に使われている(アルフレッド・ヒッチコックの『ロープ』やアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥの『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』も同じ手法を使った)。

実際、戦場にはカット割りの痕跡を消すチャンスがたくさんある。真っ暗闇もあるだろうし、砲弾の煙で視野を塞いでもいい。なんなら主人公を気絶させる手もある。そういうトリックに、気付くことはできる。

しかし、さすがディーケンス。少しも不自然なところがない。だから筆者も撮影技法のことなど忘れて、ドイツ軍が放棄した塹壕を巨大なネズミと一緒にはい回る2人の若者の恐怖と不安を肌で感じた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中