最新記事

日本経済

20年前、なぜ日本は「黒船CEO」ゴーンを求めたのか

Black Ship CEOs

2020年1月29日(水)18時50分
千葉香代子、大橋希、井口景子(東京)、李炳宗(ソウル)、クリストファー・スラビック(ロンドン)

それはまさに、日本経済がおかれた状況の縮図でもある。外国の企業や買収ファンドの出資を受けて経営陣に外国人を迎える例は、銀行や証券、生保、通信など自動車以外の業界にも広がっている。

外資が経営のトップに人材を送り込むのは、資本の論理より組織の論理を優先し、改革を先延ばしにする日本の会社を一気に生まれ変わらせるためだ。「日本の企業には、株主の利益を守ろうとするメカニズムが欠けている」と、多摩大学の中谷巌学長は言う。「外国人社長はそれを補完し、強化するために送られてくる」

とはいえ、経営者が外国人になることは、組織の職制からオフィスのレイアウトまで、企業のあらゆる側面に「異文化」が持ち込まれることを意味する。

昨年夏、ドイツの鉄鋼商社クロックナーを買収したイギリスの鉄鋼商社バリは、資金移動をめぐってドイツの検察当局が捜査に乗り出すほどの内紛に悩まされている。社内の対立が深刻化したのは、買収直後から噴き出した文化摩擦が原因だとみられている。

バリは社内の公用語を英語にし、本社をロンドンに移転。イギリス人のCEO(最高経営責任者)を送り込み、労働組合の影響が強い経営監視委員会をリストラしようとしたが、それらすべてがクロックナーの反発を招いた。「アングロサクソン式のマネジメントを持ち込んだとたん、関係が悪化した」と、バリの広報担当者ローランド・クラインは言う。

会議のやり方も様変わり

年功序列や終身雇用が定着した日本では、こうした摩擦はなおさら深刻な問題だ。何事も合理的な欧米の手法が取り入れられることに、社員が戸惑うこともある。

日産ではゴーン体制になって以来、性別や国籍、年齢は関係なく、能力に応じて地位が決まるようになった。「自分は何歳くらいになったらこのポジション、と想像しながらやってきたのが突然崩れたので、複雑なところはある」と、グローバル広報・IR部の濱口貞行主管(45)は言う。

急速な業績回復も目先の利益を優先した結果であり、エンロンのスキャンダルに象徴される「行きすぎた株主重視」の危険を伴うのではないかといぶかる声もある。

自動車業界では、今年3月期の決算で売り上げに占める原価率の減少幅がトヨタは3%だったのに、日産と三菱は5%前後も改善した。売り上げが伸びていないのに原価率が下がったのは、それだけ厳しくコストを削ったということだと、日興ソロモン・スミス・バーニー証券の松島憲之は言う。

「コストカットは無理強いすればできるが、短期的な利益を優先して技術への先行投資を怠れば、数年後には必ずそれがモノづくりにはね返る」と、松島は言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中