最新記事

イギリス

開発援助を軽視するジョンソンの勝利で、イギリスは国際社会の信頼も失う

JOHNSON’S WIN IS A LOSS FOR BRITISH POWER

2019年12月26日(木)19時00分
ゴードン・ブラウン(元英首相)

「離脱後」の舵取りをジョンソンの保守党に任せていいのか MELVILLE-REUTERS

<世界の貧困解消に貢献するODAを担ってきた国際開発省が外務省に編入されようとしているが、ODAを外交ツールにしてはならない>

イギリスのEU離脱に決着をつけるために仕組まれた2019年12月12日の総選挙で、国民は苦渋の決断を迫られた。そしてジョンソン首相率いる保守党に下院の単独過半数の議席を与えた。その是非は問うまい。だがEU離脱を除いて、イギリスの未来に関わる重要課題がほとんど話し合われなかったのは残念だ。

その最たるものが、保守党による、国際開発省をつぶして外務省に編入するという構想だ。実現すれば、年間140億ポンド(約2兆円)に上るODA(政府開発援助)予算の差配が外務省に委ねられることになる。

確かにODAを外交のツールとして使えれば、イギリスは国際舞台で政治的パワーを取り戻せるかもしれない。しかしイギリスのソフトパワーは失われてしまう。この国は世界の貧困解消に惜しみなく貢献することで世界中に恩恵をもたらしてきたし、その開発援助ゆえに世界中で高く評価されてきた。22年前に国際開発省が復活して以来、イギリスのODAは何億もの人々を貧困から救い、命を救い、何億もの子供たちが学校へ通えるようにしてきた。7億人の子供にワクチン接種を受けさせる計画も主導したし、気候変動の影響を直接的に受ける貧困国への援助でも先頭に立ってきた。

ODAは外交のツールにあらず

しかしジョンソンは、「離脱後」のイギリスが国際的な影響力を維持するには外務省の強化が必要と考えている。だが国際開発省を格下げすれば、イギリスの国際的な信頼が損なわれる。外交には秘密が付き物だが、ODAには透明性が求められる。いわゆる「ひも付き援助」でないかどうかを第三者が確かめてこそ、その援助は本物になるからだ。

国連の持続可能な開発目標(SDGs)の実現に主導的な役割を果たすことで、イギリスは国際社会で高い評価を得た。しかし国民がこの点を正しく理解しているとは言い難い。各種の世論調査によれば、有権者の多くは国家予算の20%ほどがODAに振り向けられていると思っているようだが、実際は1%に満たない。イギリスの援助額だけではアフリカの子供がノート1冊を買うのがやっとだと知れば、たいていの有権者はショックを受ける。

外交とODAは別物であり、どちらも同じくらいに重要だと訴える人々の声に、ジョンソンは耳を傾けるべきだ。元国際開発相のヒラリー・ベンは「援助の仕事は専門家に任せるべき」だと言い、元外相のマーガレット・ベケットも「国防と開発援助、外交のリーダーシップ」の巧みな組み合わせが「国家安全保障には死活的に重要」だと強調している。外務省の内部にも、ODA予算を取り込んで外務省の赤字を埋めようという考えは「根本的に間違っている」との批判がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、カリフォルニア州提訴 選挙区割り変更

ワールド

米政府、独などの4団体を国際テロ組織指定 「暴力的

ビジネス

米経済にひずみの兆し、政府閉鎖の影響で見通し不透明

ワールド

トランプ氏がウォール街トップと夕食会、生活費高騰や
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中