【全文公開】韓国は長年「最も遠い国」だった(映画監督ヤン ヨンヒ)

KOREA, MY OTHER “HOMELAND”

2019年10月8日(火)17時40分
ヤン ヨンヒ(映画監督)

車椅子に座った記者も(福祉番組ではなく)ニュース番組で「普通に」解説している。統計やアンケートを見せるときは、リサーチ会社名、調査対象、調査期間、調査地域などの詳細を画面全体で抜かりなく示すことが法律で定められている。調査報道番組、トーク番組が多く、記者や専門家はダイレクトな言葉で意見をぶつけ合う。日本にいるときも米CNN、英BBCと並んで韓国KBSなどを見る理由である。

magSR191008yangyonghi-7.jpg

HARRY CHUN FOR NEWSWEEK JAPAN

文在寅(ムン・ジェイン)政権発足以降、メディアでは「共に生きる」「公平な社会」という言葉をよく聞くようになった。男尊女卑が顕著だった韓国で市民の意識改革のために本腰を入れる行政の取り組みは、テレビ番組の合間に流れる公共広告にもよく表れている。

DVに悩む女性には「夫の監視、罵りも暴力!」と、韓国人男性と結婚し暮らす外国人女性には「言葉の壁や生活習慣の違いについて独りで悩まないで!」と相談窓口の電話番号を示す。

セクハラ、盗撮については「犯罪です! 盗撮映像を見るのも犯罪への加担!」と、未成年者への買春については大人の男性たちのモラルを問う構成。数十秒だが、加害者側をフォーカスするドラマ仕立てで、イラストやアニメなどを駆使してよくできている。

文化体育観光部所管の韓国映画振興委員会は、助成金を与える全ての映画制作チームに対し「セクハラ防止レクチャー」への参加を義務付けている。わが『スープとイデオロギー』チームもみっちり2時間、映画制作現場での注意点と対策について講義を受けた。

magSR191008yangyonghi-8.jpg

大阪の自宅前にて母カン・ジョンヒと幼き日の筆者 COURTESY YANG YONGHI

日本の「嫌韓報道」への反応

8月、脱北しソウルで暮らす母と子がアパートの部屋で餓死状態で発見されたというニュースが報じられた。母親は行政の担当者が訪ねても拒絶するほどひどい鬱状態だったらしく、冷蔵庫も空っぽになった部屋に子供と一緒に閉じ籠もっていたという。

脱北者支援の専門家、弁護士、番組司会者が母子の生活状況を分析しながら、行政がなぜ把握できなかったかを議論していた。1時間の特集番組の最後まで「自己責任」という言葉は出てこなかった。「共に生きる」と言いながら私たちはとても冷たいんじゃないか、プライバシー侵害を口実にせず異変を感じたらドアをこじ開けるべきじゃないかと真剣だった。

「悲しいニュースだけど、番組内の議論が親身だね」と私が言うと「人の命の問題ですから当然ですよ」とわがスタッフが答えた。

事務所に出勤したスタッフがブランチを用意してくれるのが日課になった。10年前ソウルに長期滞在したときに比べテーブルに並んだ食材を見ても生活の質の向上が実感できる。果物や野菜がとても安く、卵や乳製品の価格が日本と同じくらいの印象。有機栽培の食材が人気で、小麦粉や天然酵母にこだわるベーカリーが増え、大型スーパーには世界中のビールや調味料が並ぶ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中