最新記事

国際ガールズ・デー(10月11日)

中米グアテマラの女の子たちが、奪われた未来を取り戻すために

2019年10月8日(火)15時15分
安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

そのような状況の中、国際NGO「プラン・インターナショナル」(以下、プラン)は、女性、女の子たちを対象としたワークショップを行っている。「ジェンダー平等促進プロジェクト」の中で開催しているワークショップには、11~15歳の女の子、約380人が参加している。

ワークショップには学校に通っていない女の子たちも多く参加し、子どもの権利、ジェンダー平等について学ぶのと同時に、保守的なコミュニティの中では知識を得ることが難しい体の変化、衛生キットの使い方などについても触れる機会を得ている。参加者からは、「自分にも学ぶ権利、自分の意思を伝える権利がある」と気付くこと自体が、「生まれ変わったような気持だった」という声が聞かれた。

同時に行われている男性向けの研修では、「ジェンダー平等」に加え「子どもの教育の大切さ」などを学ぶ。これまでは「学校に行くのは男の子だけ」と考えていた父親が、研修への参加を通じ「娘を学校に通わせる」意義を認識し始めている。

女の子たちの中には、「将来、心理療法士になって、性暴力の被害を受けた子どもの心理ケアをしたい」という声もあった。性暴力という問題があることも、心理療法士という仕事も、学びの場がなければ知り得なかったかもしれない。

こうした学びのなかで、これまで閉ざされがちだった女の子たちの未来が今、より豊かな選択肢と共に拓かれつつある。

国際ガールズ・デー(10月11日)関連イベント(国際NGO「プラン・インターナショナル」)

plan05.jpg

チマルテナンゴ県チマルテナンゴで、地元ボランティアたちが主催する学校外の教室に、コミュニティの子どもたちが集まってきた。こうした取り組みは学びの機会を築くだけではなく、具体的な居場所づくりをすることで、子どもたちの安全を守る意味もある


plan06.jpg

学校外の教室に集う地域の子どもたち。授業はまず、祈りのひと時からはじまる


plan07.jpg

バハベラパス県プルラ中心地に広がる市場。農業に携わる人々が多くを占めるこの街では、市場には雑貨に加え、採れたばかりの瑞々しい野菜が並ぶ


plan09.jpg

プラン・インターナショナルの活動で、女の子たちに配られた生理用キット。生理についての知識を得る機会が乏しく、戸惑って家にこもってしまう少女たちもいるという。手に取りやすいようデザインや色使いもかわいらしいものになっている


plan10.jpg

プラン・インターナショナルの活動に参加してきたレイナさん(15)、エリダさん(13)、ロリアさん(14)。マヤの人々の間で受け継がれてきた、刺しゅう入りの伝統衣装が彼女たちの誇りだ

<撮影:安田菜津紀 ©Natsuki Yasuda / Dialogue for People>

【安田菜津紀プロフィール】
1987年神奈川県生まれ。Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)所属フォトジャーナリスト。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事-世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英、湾岸貿易協定「近く合意」 財務相が期待表明

ビジネス

アマゾン、インド販売業者の輸出総額200億ドル突破

ビジネス

株価が高市政権への期待ならば、政策に全力で取り組む

ワールド

情報BOX:韓国で開催される米中首脳会談の主要課題
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中