ヒマラヤ山脈の湖で見つかった何百体もの人骨、謎さらに深まる
何百体もの人骨が見つかっているループクンド湖 Atish Waghwase
<標高5000メートルを超えるヒマラヤ山脈の湖岸で見つかった何百体もの人骨。38体の人骨について全ゲノムシーケンス解析を行ったが、謎はさらに深まることになった......>
インド北部ウッタラーカンド州に属し、標高5000メートルを超えるヒマラヤ山脈の中にあるループクンド湖は、何百体もの古代の人骨が湖岸から発見されたことから、「スケルトンレイク(骨の湖)」や「ミステリーレイク(謎の湖)」と呼ばれている。
これまで、これらの人骨は、同じ自然災害で被害に遭った人々であろうと考えられてきたが、これらの人々がいったい誰で、なぜループクンド湖を訪れ、どのように亡くなったのかについては、まだ完全に解明されていない。
インド系、ギリシャ系、東南アジア系......
インドのバーバル・サーニー古植物研究所(BSIP)、米ハーバード大学医学大学院、独マックス・プランク研究所などの研究者28名からなる国際研究チームは、ループクンド湖から採集した38体の人骨について全ゲノムシーケンス解析を行い、2019年8月20日、その研究成果をオープンアクセス誌「ネイチャーコミュニケーションズ」で発表した。これによると、遺伝的に明らかに異なる3つのグループが存在し、死亡した時期も1000年離れた2つの時期に分かれていることが明らかとなった。
研究チームは、72の人骨試料のミトコンドリアDNAを解析し、複数のグループが存在することに気づいた。現代のインド人に特有のミトコンドリアDNAハプログループ(単倍群)を有する人々が多く確認された一方、西ユーラシア人に特有のハプログループに属する人々も見つかった。
さらに研究チームは、38体の人骨について全ゲノムシーケンス解析を実施。現代のインド人につながる祖先を持つ23名、東地中海の現在のギリシアやクレタ島の人々とつながりの深い祖先を持つ14名、現在の東南アジア人につながる祖先を持つ1名といったように、少なくとも3つのグループに分かれることがわかった。
また、安定同位体による食性分析でも、複数のグループが存在することが示されている。インド人につながるグループは、米・小麦・大豆などのC3植物やトウモロコシ・サトウキビなどのC4植物に由来する食料を中心に、多様な食事を摂っていた一方、東地中海に関連するグループはキビの少ない食事を食べていたとみられる。
世界中から人々が訪れる場所だった?
放射性炭素年代測定により、これらの人骨は、同時期に堆積したものでないことも明らかとなった。インド人につながるグループは7世紀から10世紀にかけて複数の事象により死亡し、その約1000年後にあたる17世紀から20世紀にかけて他の2つのグループに属する人々が亡くなっている。
研究論文の筆頭著者でハーバード大学のエーディン・ハーニー研究員は「東地中海につながる祖先がいたことから、ループクンド湖は、世界中から観光客が訪れる場所だったのではないか」と考察している。
これらの研究成果により、ループクンド湖は、これまで考えられてきたよりも複雑な歴史を持っていることがわかった。東地中海につながる祖先がどのようにしてこの地にたどり着き、なぜ亡くなったのかなど、謎はさらに深まるばかりだ。