最新記事

生物

腹部がキラキラと光るクマムシが発見される

2019年7月25日(木)17時44分
松岡由希子

Rafael Martín-Ledo- twitter

<微小動物を研究しているスペインの生物学者が採集したクマムシを顕微鏡で見たところ腹部がキラキラと光っていることに気づいた......>

クマムシ(緩歩動物)は、頭部と四節の胴からなり、四対の足を持つ、体長50マイクロメートルから1.7ミリメートルの微小動物だ。高温や低温、乾燥への耐性が強く、陸上、陸水、海洋のあらゆる環境で生息できる。

これまでに1000種以上が確認されており、その多くは、コケ類の隙間や森林の落葉土中などで、堆積物内の有機物に富んだ液体や動物の体液、植物の組織液を吸入して餌としながら生息している。

抜けた歯針をクマムシが偶然、飲み込んだ?

長年、クマムシなどの微小動物を研究しているスペインの生物学者ラファエル・マーチン=レド氏は、スペイン北部サハ川の土手で採集したクマムシを位相差顕微鏡で観察し、腹部がキラキラと光っていることに気づいた。マーチン=レド氏のツイッターアカウントには、その様子を映した動画が投稿されている。


クマムシの腹部が光っている物質について、マーチン=レド氏は、二枚貝の殻の成分としても知られるアラゴナイト(霰石)ではないかとの仮説を立てている。

クマムシの長い管状の口には2本の歯針があり、これを使って植物や無脊椎動物に穴を空け、組織液を吸い込む仕組みとなっている。歯針の主成分はアラゴナイトであり、クマムシが脱皮する過程で生え変わる。
このようなクマムシの生体構造をふまえ、マーチン=レド氏は、「脱皮に伴って抜けた歯針をクマムシが偶然、飲み込んだのではないか」とみている。


クマムシが食べた藻類か細菌?

一方で、マーチン=レド氏の仮説に異を唱える学者もいる。2018年に山形県鶴岡市でクマムシの新種「ショウナイチョウメイムシ」を発見した慶應義塾大学環境情報学部の荒川和晴准教授は、科学ニュースメディア「サイエンスアラート」の取材に対して「適切な研究論文がない以上、評価することはできない」としながらも、「このキラキラと光る物質がアラゴナイトの結晶だとするならば、クマムシが食べた藻類もしくは細菌によるものではないか」との見方を示している。クマムシの歯針は、通常、脱皮中に排出されるため、これを飲み込んでしまうことは考えにくいという。

クマムシの腹部でキラキラと光っている物質の正体やその原因、メカニズムについては、さらなる研究を待つ必要がありそうだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、広範な関税措置を「撤回しない」=商務長

ビジネス

米ISM非製造業総合指数、3月50.8に低下 9カ

ビジネス

ECB、米関税による経済や物価影響を議論 3月理事

ビジネス

ステランティス、米工場で900人一時解雇へ 関税発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中