最新記事

宗教

イスラム教の聖なる断食月ラマダンとは? 世界一信者の多い国の現実

2019年5月9日(木)21時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

生活リズムや労働・社会環境も変化

newsweek_20190509_201129.JPG

ラマダン期間中はあちこちでバーゲンが行われている(撮影=筆者)

ラマダン期間中、ジャカルタ市内の住宅街やビジネス街にはブカプアサ(断食が明けて飲食解禁となること)に備えた甘いものや飲食物を売る臨時の売り場ができて、近所の主婦が手造りの惣菜や飲み物、菓子類を机に並べて商売をする。ベンヒル地区にある市場の前には有名な臨時の惣菜市場が立ち、昼過ぎから買い物客で大変な賑わいをみせている。ここではスマトラ島のパダン地方の名物で竹の中にもち米を詰めてココナツミルクで焼いた「ルマン」など普段はあまりお目にかかれない故郷の味が並ぶ。ラマダン時の市場特有の光景である。またデパートや大型ショッピングセンターでは「ラマダン・セールス」が開催されており、廉価での買い物を楽しめる。

その一方で歓楽街や盛り場では昼間の営業どころか期間中の営業を自粛する動きが広がっている。イスラム急進派といわれる白い装束を着たイスラム教徒が市内を巡回し、夜間営業中の「カラオケ店」や「酒類提供店」に閉店を「強要」するトラブルが続発したからだ。 婚姻によらない性行為も禁じられているためいわゆる「風俗店」も闇営業、個人営業を除外すれば全て閉店となる。

一般の会社も勤務時間を切り上げ、特に金曜日は短縮営業というところが多く、普段は日中通し勤務の工場も断食による集中力、注意力低下への懸念から2交代制にシフトするところもある。

断食月に問われる人と社会の寛容性

こうした半面、断食月ならではの不便さも非イスラム教徒の間には数多く存在し、在留邦人などはそれなりに気を使わなければならないことやさまざまな制約も存在する。

人前や屋外での飲食を控え、飲食店内の日中の飲食を目立たなくする、労働意欲や作業効率の低下には寛容の気持ちをもって対応する、などということは所詮インドネシアの圧倒的多数がイスラム教徒であることに由来する。

スマトラ島北部のメダンでイスラム教の宗教施設から一日5回大型スピーカーを通して流れる「アザーン(祈祷呼びかけ放送)」がうるさいと注文をつけた非イスラムの女性が「宗教冒涜罪」で有罪判決を受けたり、ジャカルタ東部のブカシでヒンズー教徒が宗教施設の建設計画をするとイスラム教徒が押しかけて反対運動を展開する。中部ジャワのジョグジャカルタにある公営墓地のキリスト教信者の墓に立てられていた十字架が引き抜かれ廃棄されたり、イスラム教徒が多数の墓地への非イスラム教徒の埋葬が拒否されたり......。こうした実際にインドネシアで今起きていることを考えると、この国が国是の一つとして掲げる「多様性の中の統一」や「寛容性」がいたって狭義なもので独善的な傾向にあることに気が付く。

それでもそうしたことへの批判は極めて少数、そして消極的でもある。なぜならこの国においてはイスラム教徒が圧倒的多数派であり、国民の多くは「イスラム教徒に非ざればインドネシア人にあらず」とすら思っているからだという。

こうした断食月だが、一方でインドネシア治安当局は全土で約10万人を動員してテロへの警戒を強化している。ここ数年、断食月とその前後にイスラム過激派によるテロが続発したからだ。

イスラム教徒の敬虔な祈りと神聖な思いのなかで6月5日ごろまで続く断食月。テロへの厳戒態勢という緊張感が漂う中で、非イスラム教徒は不便さ、疎外感を心の中に押し込めてこの1カ月間をやり過ごそうとしている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中