最新記事

即位

昭和から令和へ「象徴天皇」を理解するキーワード

2019年5月1日(水)07時30分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

これが第1の意味。なお、統治という言葉は、権力を持って国民を支配するという意味ではなく、もっと抽象的なものです。ポツダム宣言受諾かどうかで最後までこだわったのが、天皇という制度の存続でした。そして守りたかったのは昭和天皇という個人の権力者の地位ではありません。場合によっては、昭和天皇が退位してまだ小学生の皇太子が即位し、高松宮が摂政となるという案もありました。細かい説明は割愛しますが、天皇が存続すること自体が統治であり、この第1の意味での国体を護持することでした。

問題は、そこから先です。「国体の本義」は次のように続きます。

《而してこの大義に基づき、一大家族国家として億兆一心聖旨を奉体して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が国体の精華とするところである。この国体は、我が国永遠不変の大本であり、国史を貫いて炳として輝いてゐる。而してそれは、国家の発展と共に弥々鞏く、天壌と共に窮るところがない》

「精華」には「すぐれてうるわしいこと」、「生粋」「正味」という意味があります。ただ単に万世一系の天皇が永遠に治めるだけでは、「国体」を実現したとはいえません。国民がひとつの大きな家族として全員が天皇陛下のお気持ちを実行して、忠孝の美徳を発揮する、このことこそ国体(くにがら)の本質をなすことであり、すぐれて美しい実現なのです。これは国民が必ず行わなければならない義務です。疑問をもつのは非国民であり、日本人ではないのです。

新たなキーワードは「信頼」と「敬愛」

このような天皇と国民との関係をつくりあげて、道徳・政治・経済・産業などのあらゆることの根底とした体系、これが「国体」の第2の意味です。

この詔書で天皇が語られたのは、「国体の精華」つまり第2の体系としての国体の否定でした。

それに代わるキーワードは「信頼」と「敬愛」でした。

じつは、これは、けっして新しいことではありません。大正10年(1921)、昭和天皇の皇太子時代に欧州歴訪した際、『読売新聞』(8・21)の社説は、欧州諸国での皇太子の「簡易な御挙動」は将来の君主としての威厳を失わらせるものだと元老や一部の宮内官が憂慮しているというが、それは「時代精神を解しない彼等の頑冥を語るもので、今更問題にするにも及ばない」とし、こう述べます。

《元来皇室と国民を結ぶものは愛のほかはない。君は民を愛し民は君を愛する。その愛から敬が生まれる。畏れは決して愛から生まれない。皇室をして単に厳と畏との当体としたならば国民は決して愛を感じない。》

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中