言論バトル『主戦場』を生んだミキ・デザキ監督の問題意識
Changing the Comfort Woman Narrative
(右から)映画に出演するトニー・マラーノ(評論家)と藤木俊一マネジャー、ケント・ギルバート(タレント)、杉田水脈衆議院議員、藤岡信勝元東大教授 © NO MAN PRODUCTIONS LLC
<左右両派が登場する慰安婦映画『主戦場』。なぜ日系アメリカ人監督はこんな作品を撮れたのか>
「慰安婦は性奴隷ではなく売春婦でした」。タレントであるケント・ギルバートのこんなせりふがある一方で、彼ら「歴史修正主義者」の言葉を吉見義明中央大学名誉教授がばっさりと否定する......。ドキュメンタリー映画『主戦場』は、慰安婦問題をテーマに繰り広げられる、さながら言論バトルのような作品だ。
監督のミキ・デザキはフロリダ州生まれの日系アメリカ人。医学大学院予科生として学位取得後、2007年から5年間、山梨と沖縄の学校で英語指導助手をしていた。その時の経験を基に「日本では人種差別がありますか?」という映像を制作し、2013年にYouTubeにアップしたところ、「でたらめ」「反日工作員」といった批判ばかりが寄せられた。いわゆるネトウヨ(ネット右翼)との初めての遭遇だ。
そんな折、元朝日新聞記者の植村隆が激しいバッシングにさらされていることを知り、その端緒となった慰安婦問題に興味を持ったという。
2015年に上智大学大学院進学のため再来日したデザキは、慰安婦問題についてのリサーチを始め、映画制作を進めていった。ニュース映像や資料を発掘するその傍ら、活動家や学者など約30人を取材。「被害者は20万人いたのか」「強制連行だったのか」「性奴隷か否か」といった論点に沿って、彼らの主張を映像に収めていった。
この作品の特徴は日本とアメリカ、韓国を横断して関係者を追っていることだ。韓国では『帝国の慰安婦』著者の朴裕河(パク・ユハ)世宗大学教授に、アメリカでは慰安婦にされた少女の像を建立した団体メンバーのフィリス・キムにインタビューしている。また、「女たちの戦争と平和資料館」(東京)の渡辺美奈や韓国挺身隊問題対策協議会の尹美香(ユン・ミヒャン)(当時)など慰安婦支援に関わる者だけでなく、ジャーナリストの櫻井よしこや杉田水脈衆議院議員など、慰安婦の強制性に否定的な者も多く登場する。
どちらも通常は自身に好意的なメディアには登場するものの、対立する相手と同じテーブルに着くことはほぼない。またどちらかの意見を支持するジャーナリストに、反対陣営が取材に応じることも少ない。
なのになぜ彼は、双方を取材することができたのか。
差別的な発言が多く登場
「撮影当時は大学院生だったので、相手の言葉をねじ曲げるようなことをすれば、自分の学者としての信頼に関わった」と、デザキは言う。「だから取材したい人には、『双方の意見を映し出す映画にしたい』とアプローチしていた」