最新記事

インタビュー

「移民は敵ではない、ブラック労働に苦しむ日本人が手を繋ぐべき相手だ」

2019年4月18日(木)13時30分
小暮聡子(本誌記者)

――手を繋いだほうがいいこととは、具体的には何がある?

日本人の労働者がサービス残業でブラック労働させられている話と、外国人のアルバイトや技能実習生がひどい状況にあるというのは、制度的な局面や状況の重さではひとりひとり違うと思うのだが、極めて近い問題だと思う。要は、そこから逃げられなくなっている。

日本人は技能実習生と同じように(主に来日するための資金として)100万円の借金を背負ってはいないかもしれないけど、せっかく雇ってくれたこの企業からクビにされたら自分はどうなるのだろうという不安から辞められないこともあると思う。それは、転職を禁じられている技能実習生が逃げたくても逃げられない状況にあるのと、精神的にはもしかしたらすごく近いのかもしれないし、構造的には極めて似通っていると思う。

そうしたときに、同じように厳しい状況にある人たち同士が対立するのではなくて、労働者としての権利をしっかり高めていこうという仲間として見られたほうが絶対にいい。それに、国全体でみるとお金持ちや資本家というのは割合としては極めて少ないわけで、ほとんどは「労働者」だ。

一般的な中間層より下の人たちの中に多くの外国人もいるし、多くの日本人もいる。なので、日本の「内と外」のように考えるフレームではなくて、やっぱりもっと日本の中の「上と下」というか、たくさんの貯金や資産があったりなどの後ろ盾がない普通で一般の人たちと、後ろ盾がある人たちと、その間で考えるべきだと思う。そこに、国籍の関係は基本的にはないと思っている。

もちろん、外国人であるがゆえの特別なケアというのは必要で、言葉の面などは特にそうだろう。数としては多いが女性であるとか、LGBTであるとか障害があるとか、マイノリティーだったりマージナル(周縁化)にされがちな要素を持っている人はいる。それぞれにスペシャルなケアがあったほうがいいということはもちろんそうで、でもそれと同時に、それぞれの特別さを認めながら手を繋ぐ必要がある。

先ほどの「移民」という言葉を使うか使わないかにも大きく関係することだが、つまりは、特別でもあり、ただ同時に同じでもあるということ。その特別さというのはそれぞれが違うものを持っているということであって、それをお互いに認識し合った上で、大事なのは手を繋ぐということではないか。少なくとも、そこにくさびを打たせないことがすごく重要だと思っている。

世の中には、外国人が増えると治安が悪化する、と報道するメディアもある。SNSでのつぶやきも含めて時に嘘が入っている情報もたくさんあって、実際にいっぱい読まれているし、本屋にもたくさん売っていて、そういう情報に接している人は多いと思う。

そのときに、ちょっと違うのかなと思ってもらえるといいなと思う。間違った情報も流れているなかで、この本にはできるだけファクトというかデータを多く載せて、ただの物語でしょうと思われないように書いたつもりだ。

――望月さんは、どうしてそういう想像力を働かせることができるのか。そもそも、なぜ移民の問題に取り組もうと思ったのか。東京大学大学院でミシェル・フーコーの自由主義論を研究し、経済産業省からグーグルなどを経て、たどり着いたのが日本の「移民」事情を発信するウェブマガジンの編集長。きっかけとして何か、自分の「移民性」のようなものを感じるなどの原体験があったのか。

「あった」って言えれば、格好いいんですけどね。「かつて......」、みたいな。あんまりないんですよね、僕それ。本当にない。実際のところ、いつもそこの語りを求められることに難しさを感じている。......いや、ないです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中