最新記事

監督インタビュー

斎藤工&松田聖子『家族のレシピ』のエリック・クー監督に聞く

2019年3月15日(金)16時30分
大橋 希(本誌記者)

「許し」や「和解」をテーマにした物語『家族のレシピ』 (c) Wild Orange Artists/Zhao Wei Films/Comme des Cinemas/Version Originale

<ラーメンとバクテーがつなぐ日本とシンガポールの家族3世代の物語>

日本のラーメンとシンガポールのバクテー(肉骨茶=骨付き豚肉とニンニクやスパイスなどを入れて煮込んだスープ)という庶民に愛される2つの食を横糸、2カ国3世代にわたる家族の絆を縦糸に織りなす『家族のレシピ』が日本で公開中だ。監督はシンガポール映画界を代表するエリック・クー(『TATSUMI マンガに革命を起こした男』)で、主演は斎藤工。シンガポール・日本・フランスの合作映画だ。

物語は、群馬県高崎市にあるラーメン店から始まる。カウンターの奥で黙々とラーメンを作るのは店主・和男(伊原剛)とその弟の明男(別所哲也)、和夫の息子の真人(斎藤工)。ある日、和男が急死し、真人は父の遺品にシンガポール人の母メイリアンの日記や手紙を発見する。真人が10歳のときに亡くなった母について、生前の父は何も語らずにいた。真人はシンガポールを訪れ、以前からネットで交流のあったフードブロガー、美樹(松田聖子)の助けの下で母の弟を見つけ出すが――。

第二次大戦中の占領の歴史も背景に、心にしみる家族の物語を完成させたクーに本誌記者・大橋希が話を聞いた。

***


――食べ物をテーマにしようと思ったのは?

私には食への並々ならぬ情熱があり、これまでも食がテーマのテレビ番組などを製作してきた。だから、プロデューサーの橘豊が日本とシンガポールの合作を持ちかけてくれたとき、食についての映画がベストだろうと自然に思った。そして、家族についての物語にしよう、と。なぜなら、私にとって食事は家族を再会させたり結びつけたり、みんなで人生を祝ったりする場だから。

――今回の日本食の代表がラーメン。そして、日本側の舞台は高崎だが......。

寿司からカツ丼まで日本食はなんでも好きだが、ラーメンは特に好きなんです。屋台のシンプルな食事として長い歴史があり、労働者が安く食べられて、腹持ちがいいところもシンガポールのバクテーに似ている。お酒を飲んだあとに食べたりするのも同じだね。

高崎市は橘さんから勧められて、ネットで検索してみた。忙しい大都会とは違う居心地のよい印象を受けたし、巨大観音像にも魅了された。私も子供の頃に母に連れられてお寺に行き、観音様を拝んだ記憶がある。この映画は母へのオマージュであると同時に、「寛容」や「許し」「和解」がテーマ。観音の慈悲の心に通じるものがあり、ぴったりだと思った。

――戦時中のシンガポールの話も出てくる。改めて日本のシンガポール侵略の歴史を知る観客も多いと思う。

確かに、今回仕事をしたフランスの配給会社の人々は、シンガポールが日本に占領されていたことを知らなかったと言っていた。特に第三者の立場では、知らない人が多いと思う。

この映画のテーマの1つは「許し」だから、歴史を省略することはできなかった。私の友人たちからも、家族が日本軍に殺された、レイプされた人がいるという話は聞いてきた。そうした歴史を糸の1つとしてエンディングにかけて編み上げていくと、物語に深みが出ると思った。

――今はそうした記憶が語られることはほとんどない?

ないですね。初代首相の故リー・クアンユーが60年代に日本を訪れ、大ファンになった。シンガポールは緑あふれる「ガーデンシティ」と呼ばれるが、その街並みをデザインするのに日本から景観専門家や建築家を呼び寄せたんです。HDBという公共住宅は日本の団地をモデルにしている。日本人の礼儀正しさや、相手に敬意をもって温かく接する、そうしたところにもリー・クアンユーは魅せられた。

同じように、今も多くのシンガポール人が日本に魅了されている。その大きな要素は日本食だが、両国を行き来する人数では不均衡なほど多くのシンガポール人が日本を訪れている。

私の世代でいえば、日本のポップカルチャーに大きな影響を受けた。私も仮面ライダーで遊び、テレビで松田聖子を見て、YMOを聴いた。でも今の世代なら、それはKポップだろうね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中