最新記事

動物

野生動物を「大絶滅」から救う初の世界地図

Where the World’s Wildlife Can Take Refuge

2019年3月14日(木)19時00分
ジェームズ・アラン、クリストファー・オブライエン、ジェームズ・ワトソン(オーストラリア・クイーンズランド大学研究チーム)

人間の活動が野生動物を絶滅に追いやる  johan63/iStock

<絶滅の危険がある「ホットスポット」と動物の避難所になる「クールスポット」を色分けできれば、戦略的に保護活動を進めることができる>

野生動物を死に追いやる最大の要因は、世界中どこでも狩猟と密猟、それに農地開拓や道路建設などによる生息地の喪失だ。多くの種類の生き物が一度に絶滅する「大絶滅」の危機を招いているのが、この2大要因であることは疑う余地がない。

しかし、同じ動物でも生息地ごとにどの程度絶滅の危険にさらされているかは、これまでほとんど知られてこなかった。そのために、エリアごとに的を絞った保護活動はなかなかできずにきた。

我々は学術誌「Plos Biology」に発表したばかりの論文で、狩猟や伐採など最も深刻な15項目の人為的脅威が、絶滅のおそれがある世界中の5457種の哺乳類、鳥類、両生類の生息地に、実際どのくらいの危険をもたらしているかを調べた。

その結果、5457種のざっと4分の1に当たる1237種は生息域全体の90%超が絶滅の脅威にさらされていることが分かった。そのなかにはライオン、ゾウなど多くの大型哺乳類も含まれる。最も懸念されるのは、生息域の全域が深刻な脅威にさらされている動物が395種にも上ることだ。

予測不可能な脅威も

次に我々は、個々の動物種の生息域ごとに、その動物の生存を脅かす要因をマッピングした。例えば、アフリカのライオンは都市化と狩猟と密猟に脅かされているため、ライオンの生息域の中ではそれらの脅威の強弱を示した。

すると、特定の動物の生息域のうち、深刻な脅威があるエリアと、人為的な脅威が少なく、動物たちの避難所になり得るエリアが浮かび上がった。

そこで、動物が人為的な脅威にさらされている「ホットスポット」と、おおむね脅威がない「クールスポット」を世界地図上で色分けした。

多くの野生動物が生息域のほぼ全域で脅威にさらされているという事実は、重大な懸念材料だ。これらの動物はどんどん数が減り、人間が侵入したエリアから完全に姿を消すだろう。逃げ場がなければ絶滅は時間の問題であり、重点地域に的を絞った保護活動が急務だ。

一方、人為的な脅威にまったくさらされていない1000種超の動物も確認できた。これは明るいニュースだが、単純には喜べない。たとえば両生類の主要な脅威である感染症の影響は考慮に入れていないし、すべての動物に影響を及ぼす気候変動も同様だ。

10年でトラが倍増した例も

以下に示すのは、動物ごとの生息域と人為的脅威度を合わせて作成した初めての世界地図だ。その結果、世界で最も人為的な大絶滅が迫るホットスポットは東南アジアだった。マレーシア、ブルネイ、シンガポール、インドネシア、ミャンマーの5カ国ではとくに人為的脅威が深刻だ。

豊かなマングローブの林や熱帯林など、地球上でも最も生物多様性に富んだ生態系が人間活動のために失われつつあるからだ。

■「ホットスポット」マップ(脅威にさらされている種の数で色分け)




Hotspots of threats and threatened species richness.
Allan et al. Plos Biol., Author provided

野生動物の生息域のうち人為的脅威がないエリアを重ね合わせて、クールスポットの世界地図も作成した。これらのエリアは野生動物にとって地球上に残された最後の楽園であり、銃や罠、ブルドーザーに脅かされる動物たちが逃げ込めるシェルターとして、保護活動の重要な拠点となる。

クールスポットには、アマゾンの熱帯雨林、アンデス山脈、ヒマラヤ東部、西アフリカのリベリアの森林などの一部が含まれる。

■「クールスポット」マップ(脅威にさらされていない種の数で色分け)




Coolspots of unimpacted species richness.
Allan et al. Plos Biol., Author provided

希望はある。私たちが挙げた人為的脅威はすべて、規制を導入することで取り除けるものばかりだ。だがそのためには財政的政治的な支援が不可欠だし、優先エリアに集中的に資源を投入する必要もある。

まずは、保護区を設置するなどして、脅威にさらされた動物が逃げ込める安全地帯を確保することだ。

ほとんど、あるいはまったく逃げ場がない動物を救うには、「積極的な脅威コントロール」が必要になる。これはパトロールの徹底などを通じて、既存の生息地からできるかぎり脅威を取り除くやり方で、成功例もある。ネパールでは2009年以降、おもに重点地域を絞り込んだ密猟対策により、トラの生息数が倍増した。

密猟対策と生息地の保全は、相互に補完的な保護活動であり、並行して進めれば大きな成果が上がる。私たちの調査はこうした活動のため、また国や国際機関が有効な保護計画を立案するために役立つはずだ。

The authors acknowledge the contributions of Hugh Possingham, Oscar Venter, Moreno Di Marco and Scott Consaul Atkinson to the research on which this article is based.The Conversation

James Allan, Postdoctoral research fellow, School of Biological Sciences, The University of Queensland; Christopher O'Bryan, PhD Candidate, School of Earth and Environmental Sciences, The University of Queensland, and James Watson, Professor, The University of Queensland

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中