最新記事

国籍

国籍が国際問題になり得るのはなぜか──国籍という不条理(3)

2019年1月31日(木)11時50分
田所昌幸(慶應義塾大学法学部教授)※アステイオン89より転載

このような冷戦後のヨーロッパのような国際環境が、世界中で実現したわけではないのは言うまでもない。日本周辺の東アジアのように、地政学的緊張はむしろ高まり、複数の国家への帰属が両立しにくい現実が世界の多くの地域の現実である。また広域的な秩序形成に大きな成果を上げたヨーロッパの場合ですら、環境は変化するかもしれない。

イギリスは二〇一六年に国民投票によってEU離脱を決めており、それが実施された後に、イギリス在住のEU市民、EU在住のイギリス市民、そして重国籍者の法的地位がどうなるのかについて、不確実性が高まっている。

また、なくなったはずの地政学的脅威がロシアの対外姿勢が強硬になるにつれて高まり、一部ヨーロッパ諸国でも徴兵制が再開されている。そうなるとどの国家に帰属するかは、EU市民にとっても再び切実な問題になるかもしれない。国家と国家の緊張が高まれば、国家は自国の領域的範囲同様、人的範囲について、より神経質にならざるを得ない。それは非自国民が皆外国政府のスパイだという妄想だけによるものではない。国外の自国民の保護も、国内の外国人の権利保障も、そもそも誰が何処に帰属しているかについて諸国が認識を共有しなければ、管轄権をめぐる紛争の要因になりかねないからである。

共存のために

国籍が国際問題になり得るのはなぜなのか。それは、一方で人が平等で個人として尊重されねばならないというリベラルな原理が日本も含む自由民主主義諸国の基本的な規範となっているが、そういった規範に実効性を与えている究極的な制度が、歴史の現段階で国家以外にないという点にあるのではないか。

そして結局のところ現在の国際秩序は、リベラルな原則に基づいて設計されているわけではなく、異質で多様な人々が国家という制度を尊重することで共存するための制度だからである。地球上の人が法的に平等であれば、人々がそれぞれの国家に帰属し、それによって隔てられるのは不合理である。だが、今日市民の権利を実効的に保障しているのは、それぞれの国家であって、何らかの国際的制度でないのも厳然たる事実である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中