最新記事

国籍

在日韓国人になる

2018年12月27日(木)12時00分
林 晟一(評論家、高校教員)※アステイオン89より転載

roberuto-iStock.


<「在日特権」など、外国籍者が日本で特別な配慮のもとに恩恵を受けているかのような言説や逆に帰化者に対する差別的な情報がインターネット上には溢れている。しかし、あえて日本国籍を取得しなくとも、ほぼ同じ権利を受けることができるのが現在の日本社会であると評論家の林晟一は述べる。2002年の小泉訪朝を機に朝鮮籍から韓国籍に変更した筆者が、日本社会、在日社会から見た国籍や外国人について論じる。論壇誌「アステイオン」89号は「国籍選択の逆説」特集。同特集の論考「在日韓国人になる」から、一部を抜粋・転載する>

韓国籍と日本国籍

「九・一七」(編集部注:二〇〇二年九月一七日の小泉訪朝)以後の日本社会からの拒絶が引き金となり、筆者は韓国籍に変更した。一方、表1で確認したとおり、今日まで在日韓国・朝鮮人のコミュニティでは日本国籍の取得がだいぶ一般的となった。

asteion89_181226hayashi-chart1.png

「アステイオン89」33ページより

早くから在日のアイデンティティと帰属先のずれを問題視し、それを正すべく在日の日本国籍取得をうながしたのは鄭大均であった。彼は二〇〇一年に『在日韓国人の終焉』(文春新書)、〇六年には自伝『在日の耐えられない軽さ』(中公新書)といった挑発的なタイトルの書を刊行し、話題となった(自らは二〇〇四年に日本国籍を取得)。一世・二世の論客はおしなべて彼の議論に批判的で、たとえば尹健次は、彼が「『在日』の最たる『右翼』として重宝がられている」との苦々しい口ぶりを隠さない(『在日の精神史』3、岩波書店、二〇一五年、一七二頁)。なるほど、鄭大均は歴史修正主義的な著作を発表してきているが、それは別として、二一世紀の在日は彼のうながした道を行きつつあると評価するほかないだろう。

日本国籍取得は悪いことではない。前の世代の奴隷ではないのだから、人それぞれの選択をすればいい。だが筆者が気になるのは、日本国籍を取得してから後悔することはないのかという点である。たとえば近年の排外主義について、元在日にはいかなる思いがあるのか(あるいは、いかなる思いもないのか)。そもそも出自にこだわりたくないだろうから、声を発する動機に欠けるのは仕方ないかもしれない。

在日論をものす者も、いわば普通の日本国籍取得者、あるいは潜在的なコリア系日本人の思いを積極的にすくい取ろうとはしてこなかった。鄭大均は、蓮舫民進党代表(当時)の二重国籍問題に際し「帰化者はもっと自分を語ってよい(1)」と述べたことがあるが、これまで在日の日本国籍取得をうながしてきた彼こそは、近年の排外主義をどう考えるのだろうか。

筆者自身は、かつて同化を拒んだ側と同じナショナリティを引き受ける自信がない。近年の排外主義の高まりを目撃するにつけ、なおさら日本国籍取得への思いはしぼみつつある。マイノリティとして生きてきたことから、この国のマジョリティの目に入りにくい、多様なマイノリティの苦境を視野に入れたいとの思いがある。

しかし醒めた目で見れば、そのような正義めいた心情を抱く余裕があるのは、結局在日と日本人にほとんど権利上の差異がないからだろう。民主主義国は一定のリベラリズムを共有しており、永住外国人には国民とほぼ同等の諸権利が認められるのが一般的である。在日はその例に漏れないし、このことは二世の一部も早くから実感していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中