最新記事

ヘルス

老化に勝つには筋トレよりもゆっくり走ろう

Want to Age Well?

2018年12月20日(木)18時30分
カシュミラ・カンダー

週3回、45分のジョギングで細胞の老化を遅らせることができる RYANJLANE/ISTOCKPHOTO

<有酸素運動を続ければ遺伝子を守る粒子が元気になる>

年齢を重ねても元気でいたければ、筋トレに励むよりもゆっくり走るのが一番。そんな研究報告が出た。

この研究は、ライプチヒ大学(ドイツ)のウルリッヒ・ラウフス教授らが欧州心臓病学会誌に発表したもの。教授らは細胞の老化を抑えるにはどんな運動がベストかを調べるため、有酸素運動と筋トレ、高強度インターバルトレーニング(HIIT)の3つを比較した。

注目したのは染色体の末端にあって遺伝子を保護しているテロメアと呼ばれる粒子。テロメアは経年劣化するが、テロメラーゼのような酵素が十分にあれば、テロメアが短くなり劣化するのを遅らせることができる。

被験者になったのは30~60歳の健康な非喫煙者で、過去1年間は週に1時間以上の運動をしていなかった男女266人。彼らにどれか1つの運動を無作為に割り当て、半年間にわたり週3回続けてもらった。

有酸素運動はウオーキングかランニングを45分。筋トレは8種類のマシントレーニング。HIITは4分間の高強度運動と3分間の低強度運動の組み合わせを4セットだ。そして半年間のトレーニングをやり終えた124人を対象に、彼らのテロメアの長さを測定し、半年前と比較した。

結果、有酸素運動とHIITではテロメアが長くなり、テロメラーゼの活動も活発になっていたが、筋トレではそうした効果を確認できなかった。

英ニューカッスル大学のヨアキム・スパイリドプロス教授は本誌の取材に、「筋トレではなく有酸素運動がテロメラーゼを活性化するというのは意外な発見だ」と語った。「筋トレでも心肺機能は同じように強化されるが、有酸素運動には何か別のメカニズムがあり、それが老化を遅らせるのだろう」

どうやら、有酸素運動には体内の炎症を抑える効果もあるようだ。この研究はテロメラーゼを活性化する栄養素やサプリメントの開発に道を開くものでもあると、教授は指摘した。

細胞の老化を防ぐには有酸素運動が一番で、筋トレはあくまでも補助――ということだろうと、今回の研究チームを率いたラウフス教授も言う。さあ、重いバーベルは置いて、軽やかに笑顔でジョギングに行こう。

<本誌2018年12月25日号掲載>


※12月25日号(12月18日発売)は「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集。あなたの知らない急成長動画SNS「TikTok(ティックトック)」の仕組み・経済圏・危険性。なぜ中国から世界に広がったのか。なぜ10代・20代はハマるのか。中国、日本、タイ、アメリカでの取材から、その「衝撃」を解き明かす――。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中