安倍首相は「三つの原則」と言っていなかった──日本の代表カメラの収録から
少なくとも安倍首相は、自分が「三つの原則」と心の中で決めている内容三項目を、会談できちんと表明しているのだから、それで十分だったはずなのに、フジテレビの取材で誘われるように言ってしまったのが、つまずきの元と言わざるを得ない。フジテレビも罪深いことをしてしまったものだ。
日中関係の主導権に影響
何が重要かというと、安倍首相が「今後の日中の道しるべ」として、「三つの原則」を表明したか否かによって、日本に主導権があるか否かが決まってくるということだ。それも拘束力のある「原則」でなければならない。この有無は、日中関係においては、日本国民の運命と尊厳を決めていくことになる。
もし、安倍首相が言うように、日中首脳会談で安倍首相が提起した「三つの原則」が中心になっているとすれば、日中関係の主導権は日本側にあることになり、将来への不安あるいはリスクが、多少は軽減する。
しかし、もしそれが事実と異なるのであれば、日中関係はあくまでも中国主導型の非常に危ういものとなり、日中が接近すればするほど、その危険性は高まっていく。
われわれ日本国民が見せられているのは「虚構」に過ぎないということになる。それを「日中の道しるべ」などという言葉を用いて、あたかも「日本が主導権を握っている」かのように、国民に対して虚勢を張って見せるのは、一国のリーダーとして適切な言動ではないだろう。
それはふと、日本国民に日本軍が連戦連勝と宣伝してきた、あの戦争時代を想起させる。だから拘(こだわ)るのだ。拘らなければならない。
なお、外務省のホームページの「安倍総理の訪中(全体概要) 平成30年10月26日」には、「三つの原則」という言葉どころか、その具体的な内容さえ削除してある。安倍首相が非難される危険性を招く言葉を、文書として残したくなかったのだろうか。その配慮を、気の毒に思う。
[執筆者]遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版も)『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。
※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。