最新記事

中国社会

中国の社会信用システム、「マナーの悪い飼い主は犬を没収」の恐怖

China Threatens to Take Dogs Off Owners Who Don’t Pick Up Pet’s Mess.

2018年11月1日(木)16時10分
ジェイソン・レモン

こんなスタイルでのショッピングもご法度に Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<マナー違反をなくすというのは建て前に過ぎない。悪名高い中国の「社会信用システム」がいよいよ国民監視モンスターの本性を表し始めた>

全国で「ソーシャル・クレジット・システム(社会信用システム)」の導入を進める中国で新たに、ポイントをすべて失うと飼い主から犬を取り上げる制度が始まった。飼い主が糞を片付けないなどの苦情に応えるのが表向きの理由だが、マナー違反が罰せられるだけでなく、飼える犬の頭数や外を散歩できる主人の年齢までが規制の対象になる。

いち早くこの制度を導入した山東省の省都・済南市では苦情が大幅に減ったため、他の都市も相次いで実施に踏み切っている。この制度の下では、飼い犬はすべて登録を義務付けられ、飼い主1人に付き、1頭しか飼えない。

犬はQRコードの付いた首輪を付け、最初に12ポイントを与えられる。

犬の糞を道路に放置したり、リードなしで犬を散歩させるなどルールに違反した飼い主を見つけると、警官にポイントを減らされる。この制度では、公共の場で犬を連れて歩けるのは、18歳以上の成人に限られる。公共の場にある噴水で犬を遊ばせたり、犬を連れて電車やバスを利用するのもご法度だ。公園、広場、学校、病院、ショッピングセンター、ジム、ホテル、レストラン、市場にも犬は入れない。

制度を歓迎する声も

軽度な違反なら、飼い主が罰金を徴収されて、1~2ポイント失う程度で済むが、違反を繰り返せば、1回の違反で6ポイント奪われることもある。12ポイントすべて失ったら、犬は当局に押収される。ただし、飼い主が研修を受けて試験に合格すれば、犬を引き取れる。ポイントをすべて失う前に、飼い主が動物シェルターなどの地域奉仕活動に参加すれば、それに応じてポイントが還元される。

「(この制度を)適切に実施し、研修を行えば、飼い主全体の質が高まる」と、北京でラブラドールレトリバー飼う35歳の女性コンサルタントは英紙テレグラフに語った。これまでマナーに無頓着だった飼い主も、訓練施設で犬をしつけるようになるので、自分の犬がよその犬に襲われるリスクも減るし、街をうろつく野犬も減り、人が噛まれる被害も減るだろうと、彼女はこの制度を高く評価する。

国営の英字紙チャイナ・デーリーは今年8月、済南市では8割の飼い主がリードを使うようになり、制度が実施された2017年1月以降、犬に噛まれたり吠えられたりしたという苦情が65%減ったと報じた。それまでに罰金を科された飼い主は約1430人、12ポイントすべてを失った飼い主は122人で、その大半が研修を受けて、押収された犬を取り戻していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中