最新記事

ミャンマー

ミャンマー軍家系で仏教徒の私が、ロヒンギャのために戦う理由

2018年10月27日(土)13時00分
前川祐補(本誌記者)

――軍に誇りを持っていたにもかかわらず、「敵」であるロヒンギャを擁護するようになったのは?

その前に、ミャンマーにおける学生の民主化運動について話す必要がある。

88年にミャンマー各地で大規模な学生運動が起きたとき、私は既に地元の大学を卒業し、英語教師の仕事をしながらアメリカの大学に行く準備をしていた。

実は本格的に渡米する前、私は観光で日本を訪れていた。学生運動が起きたとき、私は新宿区の中落合に住むミャンマー留学生たちとしばらく一緒に暮らしていた。そこでテレビを通じて学生運動で国が騒乱の中にいることを知った。

――その時どう感じた?

悲しくて涙が出てきた。誇りを感じていた軍人たちが、無抵抗な学生を殴打し、射殺している事実を受け入れることができなかった。その時テレビから聞こえてきた学生の叫び声を今も覚えている。

私は軍の家系に育ったが、軍が全てにおいて清廉潔白とは思っていなかった。民主的でないことが行われていることも聞いていた。それでも、汚職にまみれていた警察や政治家と比べれば、はるかに規律と統制のとれた存在だと信じていた。

ところが、テレビを見ながらそんな尊敬の念は消え去った。どうしたら自国民に対してここまで非人道的で冷酷なことができるのかと強く憤った。

――そして渡米した。

アメリカで学生をしながら、小さなフォーラムを主催してミャンマーの軍事政権や民主化運動について話をしていた。始めは小さなフォーラムだったが、そのうち主要なシンクタンクでも講演するようになり、徐々に顔を知られるようになっていた。

ミャンマー軍の圧政に反対するため、アメリカ国民にミャンマー製品のボイコットを訴えたこともあった。そうした活動は、98年に博士号を取得するまで続けていた。だが、それを知ったミャンマー政府から目を付けられ始めた。

ーー具体的には。

95年か96年頃だったと思うが、民主化を訴える私たちの活動がアメリカの新聞に掲載されたことがある。それを見た駐米ミャンマー大使館から電話がかかってきた。

内容は明らかな脅迫だった。身の危険を感じ始めたので、アメリカ政府に亡命申請を行い、政治難民になった。

それを知ったミャンマー軍は私のことを祖国の新聞に書きたて、家族に対するいやがらせも始まった。父親が当局に尋問を受けたこともある。軍に知り合いが多くいたことが幸いしたのかは分からないが、虐待されるようなことはなかったらしい。

それでも私の不安は続いたが、そのうち軍に対する怒りの方が勝るようになり、家族に対する懸念は薄れていった。虐待を受けている学生と民主化に対する感情の高ぶりを抑えることができなかった。それ以降、私はしばらく家族との通信を絶った。傍受されて家族に被害が及ぶリスクを考えてのことだ。

インタビュー後編に続く

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中