同学年内の「生まれ月」の差は、意外に尾を引いている
同学年でも「生まれ月」の違いで発育には約1年の差がある cglade/iStock.
<児童・生徒の学力、体力の発達は「生まれ月」によって差があり、その後の人格形成にも影響を及ぼしていると考えられる>
東洋経済オンラインに8月14日付け掲載の、『「4月生まれ有利」「翌3月生まれ不利」は本当か 親や先生は「生まれ月の格差」に注意が必要だ』という記事が出ている。
日本の学校は生まれた年度で区切る学年制で、教室の中には4月生まれから翌年3月生まれまでの子が混在している。両端では約1年の差があり、これは結構大きい。年少の児童ではなおさらだ。
同時期に同基準のテストをした場合、心身の発育量による差が出てもおかしくない。実際にそうであることは教員なら誰もが経験で知っている。
上記の記事では、国際学力調査の「TIMSS」が引用されている。IEA(国際教育到達度評価学会)が4年間隔で実施している数学・理科の学力調査で、対象の児童・生徒(小4、中2)の生まれ月もたずねている。このデータを使えば生まれ月別の平均点を出せる。<表1>は、小4の算数・理科、中2の数学・理科の結果を整理したものだ。
最高値(黄色)と最低値(青色)を見ると、どの教科でも20点以上の開きがある。小4では4月生まれが最も高く、2月生まれが最も低い。中2では、3月生まれが最低となっている。
早生まれが不利というのは、データでも言えそうだ。発達段階が低い小4児童ではそれが明瞭で、上記の記事タイトルにある「4月生まれは有利、翌3月生まれは不利」という傾向が見られる。