同学年内の「生まれ月」の差は、意外に尾を引いている
これは最新の2015年調査のデータだが、単なる偶然ではない。過去のどの年で見ても、早生まれの生徒群(1~3月生まれ)は、その他の生徒群よりも平均点が低くなっている<表2>。小4の理科では、2003年を除く全ての年で15点以上の差がある(黄色マーク)。
同じ教室で机を並べていても、生まれ月の差(最大約1年)の影響があるようだ。上記は学力テストの結果だが、体力では生まれ月の効果がもっと出るのではないか。小さい子の場合、身体の発育量に1年の差があるのは大きい。スポーツ選手には4~5月生まれが多いというが、幼少期に体力テストで良好な結果を収めることで、運動が得意という自信がつき、それが継続するためかもしれない。
早生まれの子では、その逆が起こり得る。自分では頑張っているつもりでも、生まれ月という(いかんともしがたい)要因で人並みの結果を出せない。それが積み重なると、否定的な自我が形成されることになる。早生まれの不利が中学生まで引き継がれているのは、その影響と考えられる。
ちなみに欧米諸国では、生まれ月の学力差はここまで大きくない。保護者の意向で、学年を柔軟に遅らせることができるためだろう。だが、生まれ年度による学年制を厳格に用いている日本ではそうはいかない。
教師、とりわけ低学年の教師は、教室に心身の条件が異なる子どもが混在していることに留意する必要がある。テストの実施時期や評価規準を工夫すると同時に、「生まれが遅いのだから仕方がない面もある」ことを、当人に伝えるのもいいだろう。それをいいことに怠け癖がついては困るが、できないことをとがめるばかりというのも論外だ。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら