最新記事

中国

中国、不正ワクチン事件の核心は「医療改革の失敗」

2018年8月21日(火)13時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

医療費に関しては海外で診療してもらう患者のための仲介業者が年間に稼ぐ金額は、2012年で2.1億元だったのに、2016年では23.5億元と11倍に跳ね上がっている。したがって医療費もまた中国国内で市場競争をさせれば天文学的数値に達するだろうと中国政府は計算している。

しかし、「養老(福祉)、教育、医療」といった民生の根幹に関わる事業こそは、社会主義国家にふさわしい「機会の平等」を重視しなければならないはず。それが他のどの資本主義の国家よりも市場化して甚だしい不平等をもたらしているのだ。

貧乏な者は教育を受ける機会もなければ、病気になっても医者に診てもらうことも薬をもらうこともできない。高齢になっても、老後は誰も見てくれないということになっている。

いま中国では「養老問題は、昔は国家を頼っていればよく、その後、自分の子供に頼るしかなくなったが、今は自分自身に頼るしかない」という言葉が、よく使われるようになった。それは「"養老、教育、医療"が"支柱産業(基幹産業)"に。誰にビンタを食らわしたのか?」という記事によく表れている。

一党支配体制には限界が

今年は改革開放40周年記念。

改革開放以来、高齢者問題も教育費の問題も、そして何よりも医療問題も試行錯誤するばかりで、何一つ成功していないのが中国の現状だ。

この中で「完全な失敗に終わっている」と断言していいのは「医療問題」である。

習近平は何度も「中国は常に改革のさ中にある」という言葉を使うが、これは「中国は改革開放に、未だ成功していない」という実態を表した本音だと捉えていいだろう。

もっと正確に言えば、「一党支配体制」の中での「中国の特色ある社会主義国家」というのは、成立しないということだ。おそらく永遠に成功しないまま、試行錯誤しては「今はまだ改革中だ!」と弁明する年月を重ねていくことだろう。

経済発展をし続けなければ「一党支配体制」は人民の支持を得ることができない。

だから内需を押し上げるために民生問題さえをも政府が負担するのではなく民営化して市場競争させる。

そんなことをしたら中国は「社会主義国家」ではなくなり、社会主義国家が救わなければならないはずの下層人民を犠牲にし、不満を蓄積していくという悪循環を抱えている。

おまけに文化大革命によりモラルを失った大衆も官僚も「向銭看(銭に向かって進め)!」と私利私欲に走り、腐敗にまみれている。

これが中国の最大の盲点だ。「権力闘争」ばかりを囃し立てて喜んでいると、中国が抱える最大の弱点が見えなくなる。

問題があまりに大きすぎるので、少ない文字数で全てを説明するのは困難だ。

少なくとも、今般の不正ワクチン事件の背景には「医療の市場化」があり、それが社会主義国家の根幹を揺るがす問題であるということが、いくらかでも説明できていれば幸いである。


endo-progile.jpg[執筆者]遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『習近平vs.トランプ 世界を制するのは誰か』(飛鳥新社)『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版も)『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら≫

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中