最新記事

農薬

ハチの死滅が懸念される中、トランプ政権が問題の殺虫剤の使用禁止令を撤回

2018年8月9日(木)17時54分
松岡由希子

ハチの死滅が懸念されるが… dmf87-iStock

<ハチが世界各地で死滅しつつあると懸念されているが、その関係が指摘されている殺虫剤の使用禁止令をトランプ政権が撤回し、問題になっている>

ネオニコチノイド系殺虫剤は、世界で最も広く使用されている殺虫剤のひとつで、2008年時点で使用量全体の24%を占めている

従来の有機リン系殺虫剤に比べて人体への安全性が高いため、農薬として世界各地で使用されており、昆虫に対する毒性は強く、植物への浸透移行性によって残効が長いのが特徴だ。

ハチへの害が懸念され、欧州では全面使用禁止に

しかし、近年、世界各地で急激に作物の受粉を媒介するハチが死滅しているのが大きな問題になっているが、この殺虫剤が、ハチに害をもたらしているのではないかとの懸念が指摘されてきた。

2018年5月には、欧州委員会(EC)が、イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサムという3種類のネオニコチノイドの屋外使用を全面禁止する規則を採択するなど、その使用を禁止する動きも少なくない。

オバマの決定をトランプが破棄

一方、米国では、オバマ政権下の2014年7月、魚類野生生物局(FWS)が「2016年1月までに、国立野生生物保護区での農作物栽培においてネオニコチノイドの使用を禁止する」との決定を発表し、ネオニコチノイドの使用禁止に向けて舵を切ったとみられていた。

しかし、2018年8月、「国立野生生物保護区において農業生産性を確保するためには、ネオニコチノイドの一律禁止は適切でなく、ケースバイケースで判断されるべきものだ」との見解のもと、この決定が破棄され、米国内外で物議を醸している。

ハチに及ぼす影響が徐々に明らかになっている

ネオニコチノイドがハチに及ぼす影響については、これまでの研究結果でも明らかになっている。

2014年5月に米ハーバード大学公衆衛生大学院(HSPH)の研究チームが「ネオニコチノイドが正常な蜂群の越冬に影響を及ぼし、ミツバチが大量に失踪する"蜂群崩壊症候群(CCD)"を誘因となっている」との研究論文を発表した。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロシアのメドベージェフ氏、核保有国増加を予想 西側

ビジネス

アングル:米関税で業績予想非開示リスクが急浮上、反

ビジネス

年末の米原油先物58ドル、米景気後退回避と供給増な

ビジネス

中国発改委、民間企業と座談会 米関税への対応巡り意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中