最新記事

宇宙ベンチャー

日本初の有人宇宙飛行を目指すベンチャー企業「スペースウォーカー」の挑戦

2018年8月3日(金)14時40分
鳥嶋真也

スペースウォーカーが開発を目指すスペース・プレーンの想像図 (C) SPACE WALKER

日本の宇宙ベンチャー企業「スペースウォーカー」(SPACE WALKER)は2018年8月1日、都内で記者会見を開き、日本初の有人宇宙飛行を目指して、スペース・プレーンを開発すると明らかにした。

九州工業大学が研究している技術をもとに、大手企業や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの協力を受けて開発。2027年ごろの実現を目指すという。

翼をもったロケット、スペース・プレーン

スペース・プレーンとは、翼をもったロケット、あるいは飛行機のように飛べる宇宙船のことで、かつて米国が運用していたスペース・シャトルがその代表例である。

日本でも1980年代からスペース・プレーンの研究が本格化し、90年代には無人のシャトル「HOPE」の研究・開発も行われたが、予算不足や、研究の優先順位の変更などもあり凍結の憂き目にあっている。

スペースウォーカーのファウンダー(創設者)である、九州工業大学の米本浩一(よねもと・こういち)教授は、かつて川崎重工でHOPEの開発に従事していたこともあり、現在も同大学でスペース・プレーンの研究を行っている。

そんな折、個人的なつながりなどから人が集まり、スペース・プレーンを実用化したい、日本でも有人宇宙飛行をやりたいなどといった想いが集積。スペースウォーカーを設立する流れになったという。

sw002.jpg

スペースウォーカーのファウンダー・米本浩一氏(左)と、代表取締役CEOの大山よしたか氏(右)

創業メンバーは米本氏を含め10人だが、こうした経緯もあり、専門や世代はさまざまである。

たとえば同社取締役会長には、元JAMSS社長で宇宙ステーションの運用を行っていた留目一英氏が就任。また、元三菱重工でロケット開発に従事していた淺田正一郎氏、元IHIエアロスペース社長で固体ロケットの専門家である浅井達朗氏などが取締役を務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シャオミのEVが死亡事故、運転支援モードで柱に衝突

ワールド

中国軍、台湾周辺で軍事演習開始 頼総統を「寄生虫」

ビジネス

日経平均は小反発、買い一巡後は上値重い 米関税への

ビジネス

調査統計局長に川本国際局審議役が昇格、理事就任の中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中