最新記事

小惑星探査

「はやぶさ2」、3年半の宇宙航行を終え、小惑星リュウグウに到着

2018年6月29日(金)12時20分
鳥嶋真也

科学的な魅力と、技術的な難しさ

リュウグウのもうひとつの特徴として、ボルダー(岩塊)が多いこと、また100mを超える大きなボルダーも見えることがある。一般的に、リュウグウほどの小さな小惑星は重力が小さいため、他天体が衝突するとボルダーが飛び出してしまい、これほどの数と大きさのボルダーは残らないはずなのだという。

過去のリュウグウになにが起きてこうなっているのかは、今後の大きな研究テーマだという。

ボルダーの多さは科学的な魅力であるいっぽうで、探査機を運用する光学チームの側にとっては頭痛の種になっている。

「はやぶさ2」は今年の秋以降に、リュウグウの表面に着陸し、試料(石や砂)の採取に挑む。着陸場所は平坦であることが望ましいが、これほど全体的にボルダーが多いと、平坦な場所を探し出すのも難しいかもしれない。

津田氏は「(着陸の)難易度が上がることは織り込み済みだったが、これほどとは」と吐露する。

いっぽう理学チームにとっては、着陸が難しい場所ほど科学的に魅力があるので、あえて難しいところに降りるよう要求しがちだという。無理をして探査機を壊すのはもってのほかだが、かといって保守的になりすぎては大きな成果は生み出せないのも事実である。

どこに着陸することになるのかは今後、理学と工学の両チームが話し合って決めることになるが、議論は白熱しそうである。

hayabusa005.jpg

小惑星リュウグウに着陸する「はやぶさ2」の想像図 (C) JAXA

日本と人類の新たな冒険の始まりを告げる鬨の声

こうした未知の天体を前にした喜びも、着陸できそうな場所がないことへの悩みも、人類未踏の地を訪れることができたからこそ味わえたものである。

これまで宇宙探査は米国などがリードしてきたが、先代の「はやぶさ」、そして「はやぶさ2」によって、日本も大きな存在感を示しつつある。それもトラブル続きだった「はやぶさ」とは違い、「はやぶさ2」はすこぶる順調かつ健全な状態で小惑星にたどり着いた。

これらは日本の宇宙探査が新しい時代に入ったことの証である。そして同時に、太陽系や生命の起源に迫ることを目指した、人類の新たな冒険の始まりを告げる鬨の声でもある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

先駆的な手法を一般化する使命感あり、必ず最後までや

ワールド

米ロ関係に前向きな動き、ウクライナ問題解決に道筋=

ビジネス

外部環境大きく変化なら見通しも変わる、それに応じて
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中