いてもいなくても関係ない! 環境DNA手法を駆使してネッシーに挑む
gremlin-iStock
<「環境DNA手法」と呼ばれる最新科学を駆使してネッシーの存在を確認する新たなプロジェクトが立ち上がった>
「ネッシー写真は嘘」、それでも根強い人気
ネス湖のネッシーといえば、英国スコットランドで長らく語り継がれている、おそらく世界で一番有名なモンスター、今風に言うとUMA(未確認動物)だろう。恐竜時代からひっそりと生きながらえてきた首の長い「プレシオサウルス」か、チョウザメ、または巨大ナマズがその正体と考えられている。
しかし1934年に撮られた、ネス湖から首を出すネッシーの有名な白黒写真は、おもちゃの潜水艦で作ったもので壮大な嘘だった、と撮影から実に60年後の1994年、撮った本人が亡くなる前に暴露した......という話はよく知られている。
だが、「だからといってネッシーがいないわけではない」と考える熱心なネッシーファンは多い。ネス湖はスコットランド有数の観光スポットで、ネッシーがスコットランドにもたらす経済効果は年間2500万ポンド(約36億円)とも、6000万ポンド(約87億円)とも言われている。
そして今、「環境DNA手法」と呼ばれる最新科学を駆使してネッシーの存在を確認する新たなプロジェクトが立ち上がった。
環境DNA手法を駆使してネッシーに挑む
ネッシーに最新科学で挑むのは、ニュージーランドにあるオタゴ大学のニール・ジェメル教授率いるチームだ。米雑誌タイムによると、ジェメル教授はネッシーを信じてはいない。しかしネッシーが存在するという仮説を検証したいと語り、もしいなかったとしても、今回行う調査から、ネス湖に生息する生物の多様性が分かるだろう、と述べている。
6月に行われる調査では、ネス湖のさまざまな場所と深さの300地点で水を採取して、分析を行う。ジェメル教授が科学系のニュースサイト「Phys.org」に話した内容によると、動物が動くと、その環境には皮膚やウロコ、羽、毛皮、大小便などが残る。
採取した水からそのような有機物質をフィルターしてそこからDNAを抽出し、出てきた結果を10万種に及ぶ既知の種が網羅されたデータベースに照らし合わせる。そしてこれらの種と比較して、そのDNAの持ち主がだいたいどのあたりに分類されるのかを判断できるという。もしすでに絶滅した海生爬虫類に類似した配列が見つかったら、「やはりネッシーはいた」ということになるわけだ。年内には結果が出る見込みだ。