最新記事

中国

米と兔はなぁんだ? 絵文字でセクハラと戦う中国の#MeToo

2018年2月14日(水)19時30分
松丸さとみ

中国語で米は「みー」、兔は「とうー」と発音するため、この当て字が使われるようになった Supplied: The Conversation/Marcella Cheng

中国での#MeToo運動のきっかけ

#MeToo(私も)というハッシュタグを使い、セクシャルハラスメントや性的暴力の被害をソーシャルメディア(SNS)で告白したり共有したりする動きが欧米諸国を中心に広がりを見せている。

しかしオンライン上での発言が厳しく検閲される中国では、少しひねりを加えた方法で、密かに展開中のようだ。お茶碗に入ったご飯とうさぎの絵文字を使って、「MeToo」と読ませてハッシュタグにしている。

中国での#MeToo運動のきっかけを作ったのは、現在は米国在住のルゥオ・シーシーさんと言われている。中国の英語メディア「シックス・トーン」が今年1月2日に報じた内容によると、シーシーさんは2004年、北京航空航天大学で博士課程を始めたばかりのころ、教授に自動車内に閉じ込められて襲われかけた。この体験を今年1月1日付のブログで告白したところ注目を集め、同じ教授から被害にあったという学生が複数出て来たという。

1月31日付のロイター通信によると、シーシーさんの投稿を受けて大学側が調査に乗り出した。その結果、中国教育省は1月14日、セクハラの事実に基づき当該教授を教授職から免じたと発表。学生を傷つける行為は断じて許さず、セクハラ防止策を構築するとした。ロイターは、中国政府が当初、#MeTooの動きに協力的だったと伝えている。

ロイターによると教育省の発表から1週間後、50人以上の教授が連名で、学内でのセクハラを厳しく取り締まる規則を求める書簡をオンライン上で公開した。

また、オーストラリアの公共放送SBSによると、中国全土で1万人以上の学生が、セクハラを報告するシステムの導入を求めて大学宛てに公開書簡を書いた。さらに北京の大学で抗議デモ行進が行われることになった。

中国での#MeToo運動が一気に加速しそうなところだが、ここで様子が一変した。デモが突然キャンセルされたのだ。ロイターによると主催者側はキャンセル理由を明らかにしていないが、デモに参加予定だった3人が匿名でロイターに話したところ、参加しないようにと学校に告げられた、とのことだった。

その後、SNSでの#MeTooに関する投稿などは、削除されるようになったという。「1つの大学での1つの疑惑だった当初は、当局は非常に協力的だった」が、中国政府は「集団行動に発展しそうな議論は定期的に検閲している」とロイターは説明しており、今回も#MeTooが集団としての抗議活動になりそうだったことから、未然に封じ込めようとしたのではないかとみている。

米と兔の#RiceBunnyが生まれた背景


そうした状況から生まれたのが、中国語の発音に似せた、「米」と「兔」の漢字と絵文字で表現するものだ。学術系ニュースサイト「ザ・カンバセーション」によると、中国語で米は「みー」、兔は「とうー」と発音するため、この当て字が使われるようになった。そのため、米と兔の絵文字と共に「#RiceBunny」(お米のうさぎ)というハッシュタグを使って、当局の検閲をくぐり抜けているという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中