最新記事

ジェンダー

イスラム圏にリケジョが多い理由

2017年12月4日(月)12時05分
エリザベス・ワインガーデン

チュニジアでは高校卒業時の学力試験で進路が振り分けられる Rawpixel/iStock.

<理工学系に進む女性の比率がアメリカよりも中東諸国のほうが高いのは、経済状況のせいかそれとも教育システムが原因か>

懐かしい子守歌を聴けば、誰だって涙腺が緩む。北アフリカのチュニジアで、国立チュニス工学院の小部屋に集まった6人の女性もそうだった。誰かのスマホから聞こえてきたのはこんな歌。「......そしたらママは言うんだよ、うちの娘(こ)は立派に育って、もうすぐエンジニアになるのさと/するとみんなも言うんだよ、あの娘はすごい、お母さんの宝物だねと」

そう、彼女たち(この学校の教職員だ)は1950年代にこの子守歌を聴いて育ち、ちゃんと親の願いをかなえてエンジニアとなった孝行娘だ。

そうだったのね。調査に来ていたアメリカの女性たちも、これで納得がいった。概してイスラム圏の途上国のほうがアメリカよりも、理工系の学校に学び、理工系の職に就く女性の比率が高いのはなぜか(しかも一部の国ではさらに増加傾向にある)。その答えが、これで分かったような気がした。

1950年代、アメリカの親たちは娘がエンジニアになることなど望んでいなかった。そんなのは男の仕事と決めてかかっていたからだ。今でも、アメリカで理系の、とりわけ工学系のキャリアを選択する女性は少ない。工学専攻の大卒者に占める女性の割合は18.4%にすぎず、工学系の職場で働く女性の割合は8~34%だ。

「欧米諸国は工学やコンピューターの分野での男女格差をなくすために莫大な投資をしてきたが、基本的に失敗した」。そう語るのは、調査に当たったワシントン州立大学のアシュリー・アタークラノフ准教授だ。

アタークラノフは米パーデュー大学のジェニファー・デブア助教と共に、チュニジアとマレーシア、ヨルダンで行った調査を終えて帰国したばかり。この3国を選んだのは、09年にマリア・チャールズ教授(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)とカレン・ブラッドリー教授(ウェスタン・ワシントン大学)が発表したあるデータに注目したからだ。

チャールズとブラッドリーは、イランやウズベキスタン、サウジアラビアやオマーンのような国では理工・理数系の分野における男女格差がアメリカよりも小さいと指摘していた。例えばイランとオマーン、サウジアラビア、ウズベキスタンでは、自然科学系の学位取得者の50%以上が女性だった。またインドネシアでは、工学を専攻する学生の48%が女性だった。

原因は経済のみならず

チャールズらはさらに、世界各国で8年生(日本の中学2年生に相当)に将来どのような仕事をしたいかを尋ねた。

すると、ここでも同じようなパターンが見られた。豊かな先進国ほど「理工・理数系の仕事に就きたい」「数学や科学が好き」と答える女子生徒の数が少なかった。

なぜだろう。政治参加や高等教育の機会などでは欧米諸国のほうがずっと男女平等が進んでいるのに、なぜ理工・理数系ではイスラム系の途上国(なかには性差別的な法律の残る国もある)に負けているのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国10月指標、鉱工業生産・小売売上高が1年超ぶり

ワールド

原油先物は2%超高、ロシア南部の石油備蓄基地にドロ

ビジネス

午前の日経平均は反落、800円超安 米株急落の流れ

ビジネス

英首相と財務相、所得税率引き上げを断念=FT
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中