イスラム圏にリケジョが多い理由
チュニジアでは高校卒業時の学力試験で進路が振り分けられる Rawpixel/iStock.
<理工学系に進む女性の比率がアメリカよりも中東諸国のほうが高いのは、経済状況のせいかそれとも教育システムが原因か>
懐かしい子守歌を聴けば、誰だって涙腺が緩む。北アフリカのチュニジアで、国立チュニス工学院の小部屋に集まった6人の女性もそうだった。誰かのスマホから聞こえてきたのはこんな歌。「......そしたらママは言うんだよ、うちの娘(こ)は立派に育って、もうすぐエンジニアになるのさと/するとみんなも言うんだよ、あの娘はすごい、お母さんの宝物だねと」
そう、彼女たち(この学校の教職員だ)は1950年代にこの子守歌を聴いて育ち、ちゃんと親の願いをかなえてエンジニアとなった孝行娘だ。
そうだったのね。調査に来ていたアメリカの女性たちも、これで納得がいった。概してイスラム圏の途上国のほうがアメリカよりも、理工系の学校に学び、理工系の職に就く女性の比率が高いのはなぜか(しかも一部の国ではさらに増加傾向にある)。その答えが、これで分かったような気がした。
1950年代、アメリカの親たちは娘がエンジニアになることなど望んでいなかった。そんなのは男の仕事と決めてかかっていたからだ。今でも、アメリカで理系の、とりわけ工学系のキャリアを選択する女性は少ない。工学専攻の大卒者に占める女性の割合は18.4%にすぎず、工学系の職場で働く女性の割合は8~34%だ。
「欧米諸国は工学やコンピューターの分野での男女格差をなくすために莫大な投資をしてきたが、基本的に失敗した」。そう語るのは、調査に当たったワシントン州立大学のアシュリー・アタークラノフ准教授だ。
アタークラノフは米パーデュー大学のジェニファー・デブア助教と共に、チュニジアとマレーシア、ヨルダンで行った調査を終えて帰国したばかり。この3国を選んだのは、09年にマリア・チャールズ教授(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)とカレン・ブラッドリー教授(ウェスタン・ワシントン大学)が発表したあるデータに注目したからだ。
チャールズとブラッドリーは、イランやウズベキスタン、サウジアラビアやオマーンのような国では理工・理数系の分野における男女格差がアメリカよりも小さいと指摘していた。例えばイランとオマーン、サウジアラビア、ウズベキスタンでは、自然科学系の学位取得者の50%以上が女性だった。またインドネシアでは、工学を専攻する学生の48%が女性だった。
原因は経済のみならず
チャールズらはさらに、世界各国で8年生(日本の中学2年生に相当)に将来どのような仕事をしたいかを尋ねた。
すると、ここでも同じようなパターンが見られた。豊かな先進国ほど「理工・理数系の仕事に就きたい」「数学や科学が好き」と答える女子生徒の数が少なかった。
なぜだろう。政治参加や高等教育の機会などでは欧米諸国のほうがずっと男女平等が進んでいるのに、なぜ理工・理数系ではイスラム系の途上国(なかには性差別的な法律の残る国もある)に負けているのか。