東日本大震災の瓦礫に乗って、外来種がやって来た
ワシントン州ロングビーチの海岸に打ち上げられた日本の船舶の瓦礫 Russ Lewis
<東日本大震災の津波の漂着物と共に、米西海岸に到着した生物が生態系を脅かす恐れも>
2011年3月11日、日本の東北地方の太平洋沿岸で、ムラサキイガイ(ムール貝)はいつもと変わらない朝を迎えた。
午後2時46分、大地が6分間にわたり激しく揺れた。続いて巨大な津波が発生。3階建ての建物をのみ込み、波止場にしがみついていた無数のムラサキイガイを引き剝がした。
東日本大震災の津波が残した膨大な瓦礫は、片付けるだけで4年近くかかった。ただし、全てが日本にとどまっていたわけではない。この6年間で大量の瓦礫がハワイや北米大陸西岸に流れ着いている。その漂流の物語から、自然災害が世界を変えている現実が垣間見える。
9月29日付でサイエンス誌に掲載された論文によると、日本から米西岸に漂着したとみられる瓦礫の一部を調べたところ、日本の海洋生物が300種近く付着していた。
米ウィリアムズ大学の海洋生物学者で論文筆頭著者のジェームズ・カールトンは、今なお新たな瓦礫が流れ着いていると語る。「これほど続くとは思ってもみなかった」
生物が丸太などをヒッチハイクして海を渡ることは以前から確認されていたが、「これだけ大規模な移住を、発生から追跡することができたのは初めてだ」と、北カトリック大学(チリ)で種の移動について研究している生態学者マーティン・ティールは言う。
カールトンたちは、東日本大震災の津波によって流出し、米西岸まで運ばれたと思われる634個の漂着物(その大半はプラスチック)を調査。世界中の80人の科学者の協力を得て調べたところ、ワレカラやキヒトデ、イシダイなど289種が生きた状態で確認された。
全てが日本から運ばれてきたわけではない。長旅の途中で生まれた子孫もいるだろう。それも含めて、瓦礫と共にたどり着いた土地で、新たな生態系で生きる機会を与えられる。