最新記事

ハロウィーン

やり過ぎコスチュームに、門限・罰金まで...... カナダのハロウィーン事情

2017年10月26日(木)18時00分
モーゲンスタン陽子

アンネ・フランクのコスチュームまで登場

しかし、トロント・スターは、ハロウィーンは「校長や大学の学長を恐怖で縮み上がらせる唯一の祝日だ」と断言する。お化けの衣装が怖いのではない。学校に不適切な格好で登校する生徒たちの心配をしなければならないからだ。

ティーンや大人は、時事問題を反映した仮装や、ウケ狙いのコスチュームを好みがちなのも事実だ。トロント・スターの記者は、立派なスーツ姿でシャツの下に枕を忍ばせ、セクハラ疑惑真只中のハリウッドの大物プロデューサー、ハーヴィー・ワインスタインを装った人々をグーグルで見つけ、幻滅したようだ。

「文化的に不適切」なコスチュームもある。芸者やアメリカ先住民、アラブ人などが「文化の盗用」と非難されることも少なくない。また、女性用のコスチュームに、カウガールや露出の多い小悪魔など、やたらとセクシーで性差別的なものが多いことを問題視する親も多い。

そして、ハロウィーン商戦真只中の今月半ばに大きく物議を醸したのが、ホロコーストの犠牲となった、あの『アンネの日記』の作者、アンネ・フランクのコスチュームだ。

アメリカのミネソタ州に本拠を置く玩具会社Fun.comのハロウィーンコスチューム専門サイトに登場した、ベレー帽に肩掛けバッグに大きな名札、というアンネの姿は、その衣装よりも、ポーズをとって微笑む少女モデルの画像が人々の逆鱗にふれたようだ。問題の衣装はすでにサイトから削除されているが、それでも悪趣味なコスチュームは他にいくらでもあり、教師たちを悩ませているという。

健康志向の「トリート」も

ハロウィーンの日に配る「トリート」にも変化が見られる。最近では健康志向の高まりで、よりヘルシーなハロウィーンの楽しみ方をする家庭が増えているようだ。子供たちが大量の砂糖菓子を得ることを良しとせず、みかんやリンゴ、あるいは鉛筆などのグッズを配る親たちも最近ではめずらしくない。

また、グローブ・アンド・メールによると、カナダ全国で数年前から「トリック・オア・トリート」に代わる「スケート・オア・スウィム」という、スケートリンクや屋内プールのハロウィーン限定割引パスが人気だ。たくさんのお菓子を与えることがためらわれる乳幼児に配るのに最適ということで、毎年売り上げをあげているようだ。家族で楽しめるし、冬が長いカナダにぴったりの「トリート」かもしれない。

さらに、北米ではナッツ類をはじめとした食物アレルギーに苦しむ人々がたくさんいるため、配布用のお菓子はピーナッツを赤線で消した「ナッツ・フリー」のアイコン入りのものが一般的だが、果物やグッズの「トリート」ならそんな心配からも解放される。

アメリカに比べると、カナダはまだまだ子供たちが安心してトリック・オア・トリートを楽しめる印象だ。ハロウィーンの仮装は楽しいが、大人も子供も一緒に楽しむ行事だからこそ、節度と自覚を持って、ヘルシーなトリートとともに楽しみたいものだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中