最新記事

2050日本の未来予想図

2050年の日本文化はサブカルから生まれ、オタクに支えられていく

2017年8月22日(火)16時00分
ピーター・タスカ(評論家)

今のサブカルは浮世絵のような存在になっていくかも(東京・中野のフィギュアショップで) Toru Hanai-REUTERS

<未来の日本には、100歳を越える多くの高齢クリエーターとその創作活動を支えるたくさんの老荘オタクがつくり出す文化が花開く>

この夏、ロンドンの大英博物館で開かれた『北斎―大波の彼方へ―』展は盛況だった。会期はたっぷり3カ月もあったのに、入場券はすぐに売り切れた。会場内はラッシュ時の新宿駅に負けない混雑だったと聞く。

訪れた人々の年齢や人種・民族、国籍も多彩だった。もしも浮世絵師・葛飾北斎が生きていてこの様子を見たら、遠い異国での自分の人気に仰天したことだろう。彼が世を去ったのは明治維新の19年前、まだイギリスを訪れたことのある日本人が数えるほどしかいな
かった時代である。

北斎が見たらもっと仰天しそうな展覧会もある。伝説のロックバンド、ピンク・フロイドの足跡をたどる大回顧展だ(同じくロンドンのビクトリア・アンド・アルバート美術館で10月1日まで開催中)。その展示物の中に、「富嶽三十六景」中の名作『神奈川沖浪裏』をあしらったドラム・キットがある。72年のツアーで来日した際にドラマーのニック・メイソンがこの絵に感動し、特注したものだとか。

文化の産物には、時空を超えてはるか遠くまで旅するものもあれば、しばし大人気を博した後に忘れられていくものもある。衰えることのない北斎の魅力は前者の例、日本の文化的足跡に持続力がある証拠だ。あいにく日本の経済的足跡は(少なくとも相対的には)小さくなってきたが、北斎人気の持続力を生んだ要因を考察すれば、2050年の文化状況を予測する上で何らかの参考になりそうだ。

【参考記事】日本の先進国陥落は間近、人口減少を前に成功体験を捨てよ

時代と共に生きる芸術家

第1に、北斎の浮世絵はシェークスピアの演劇と同様、1人の作者が自分だけで生み出したものではなく、固有の文化的背景を持つ1つの時代の産物だった。北斎は高名な浮世絵師に師事したし、他の大物絵師からもさまざまな影響を受けていた。

そして絵師たちは、意欲的な版元や才能ある彫師・摺師たちで構成する高度な芸術インフラに依存していた。しかも一方には、彼らを支える資金力と暇と審美眼を有する人々がいた。ある意味では浮世絵もシェークスピア劇も、創作者と消費者の共同制作物だった。

第2に、浮世絵は花柳界のための娯楽と位置付けられていた。つまり高尚な芸術作品として認知されていたわけではない。現に北斎自身も、艶本の中の『蛸と海女』のような春画(江戸時代のポルノ画)を描いている。

だから、仮に江戸幕府が「クールヤマト」構想を打ち出してソフトパワーの輸出に取り組んだとしても、そこに浮世絵が含まれることはなかっただろう。実際、1860年代の日本に上陸した西洋人たちは、浮世絵版画に対する評価の低さに驚愕したという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

先駆的な手法を一般化する使命感あり、必ず最後までや

ワールド

米ロ関係に前向きな動き、ウクライナ問題解決に道筋=

ビジネス

外部環境大きく変化なら見通しも変わる、それに応じて
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中