最新記事

自動車

飛行機よりはるかに危険、トラック業界の利益優先体質

2017年6月7日(水)20時17分
ハワード・アブラムソン(全米トラック協会の元上級役員)

大型トラックはただでさえ死亡事故が突出して多い Mike Blake-REUTERS

<死亡事故がダントツに多いのに、今以上にトラックを大型化したがる業界はどうかしている。安全技術を導入し、運転手の時短をして事故を減らすのが先決だ>

アメリカでは高速道路での死亡事故が右肩上がりで、道路や橋の老朽化が刻一刻と進んでいる。だがトラック運送業界はまたしても、公共の利益に反するトラック総重量規制の上限引き上げを米議会に働きかけている。

議会がこれまで再三にわたりトラック業界の要求を拒んできたのにはもっともな理由がある。トラックが大型化すれば車両のバランスが悪くなるうえ、ブレーキを踏んでから停止するまでの「制動距離」も長くなる。重大な事故が発生する危険性が高まるのだ。

現に、トラック関連の死亡事故は増加の一途をたどっている。2014~2015年までの1年間に、全トラックの走行距離は0.3%しか伸びなかったのに対し、トラック関連の死亡事故は4050件に達し、前年より8%も増えた。これまでの趨勢をあてはめれば、今年1年間でトラック絡みの衝突事故で死亡する人の数は、過去45年間に飛行機事故で死亡した人の総数を上回る。

トラック運送業界はそれでも、今年中に総重量規制の上限引き上げ法案を提出する構え。議会は既に2015年、州間高速道路を走行するトラックの総重量を1982年に定められた上限の約36トンから約41トンへと引き上げる法改正案を廃案にしているのだが。

トラックは急に止まれない

トラックが絡む死亡事故の多くは追突事故だ。米運輸省の統計によれば、2015年に道路工事区間で死者を出した衝突事故の27%は、大型トラック関連の事故だった。高速道路の通行量全体に占める大型トラックの割合はわずか10%前後に過ぎないので、大型トラックがいかに危険かわかる。こうした事故は、道路工事で停車中の車両にトラックが追突する場合がほとんどだ。

トラック運送業界は、誰もが安全に自動車を運転できる技術が開発されても、コストがかかるの一点張りで装備に抵抗する。多くの新型車両は自動ブレーキや車線逸脱警報装置、定速走行・車間距離制御装置などを搭載しているが、国内の高速道路を走行するほとんどのトラックは装備していない。

疲労が激しいトラック運転手の待遇改善を目指す連邦政府の動きにも、業界は抵抗を続けている。現行制度の下では、トラック運転手は週の労働時間が合計77時間以内であれば適法だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

対米投融資1号案件、どの程度かかるか言えるめどはな

ワールド

防衛費増額の決意を伝達、規模感の話はなかった=日米

ワールド

日米、造船分野の協力で覚書 能力拡大へ会議体設置

ワールド

マクロスコープ:対米投資1号案件は先送り 日本政府
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中