最新記事

英王室

ヘンリー王子が心の問題を告白 その背景にあるものとは

2017年4月24日(月)15時45分
松丸さとみ

一方、テレビ局ITVの報道によると、慈善団体が家庭医と協力して行なった調査から、イングランド北部では成人の27%が、住宅難から精神的に追い詰められ、心の健康を損なっていることが分かったという。住宅難が原因でストレス、不安、気分の落ち込みなどを経験し、なかには自殺が頭をよぎる人もいるという。

このように心の健康を危ぶむ人が多くいるなか、その受け皿となる施設がきちんと機能できていないという問題もある。

心の問題を扱う受け皿不足

政府の監視機関である警察監察局は、毎年実施している警察活動に関する調査の中で、心の病に対してしかるべき機関が対応できていないため、警察が初動対応せざるをえない状況が多いと報告している。

報告書は「予防は治療に勝る」ということわざを挙げ、本来、うつやその他の心の問題から人が自殺を考えたり危険な行動に出たりする状況になる前に、介入することが大切であると指摘。しかし心の健康を扱う設備の不足により、結局は何かが起きてから警察が対応せざるを得ない状況になっていると説明している。

また、テリーザ・メイ首相は今年1月9日、国民の4人に1人が人生で一度は心の病を抱えるとし、学校や職場、コミュニティで心の健康に関する支援を強化する方針を発表していた。国営医療制度(NHS)に対し2020年までに年間100億ポンドを追加で投じるとメイ首相は主張していたが、NHSのスティーブンス最高経営責任者が「2018/19年のNHS支出は、イングランドの住民1人当たりで計算すると実質的には減額になる」と指摘し、同月下旬、大臣らがそれを認めたとインディペンデントが報じていた

王子がダイアナ妃から学んだこと

英国王室は、「君臨すれども統治せず」の原則から、政治に口出しはできない。しかしハリー王子は、英国の心の問題を取り巻くこうした厳しい環境に、自らの苦しかった日々を重ね合わせ、王室ができる最も効果的な活動である「知名度を利用した慈善活動」を決意したのだろう。

単なる知名度の活用のみならず、王子が王室のタブーを打ち破り心の問題を赤裸々に告白したことで、世界中が王子の訴えに耳を傾けた。12歳の時に母親を亡くしたかつての少年は、時には政治的介入だと批判されながらも人道的見地から慈善活動に勤しんだ母親の背中から学んだことを、しっかりと実践しているようだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=円が対ドルで一時155円台、9カ月ぶ

ビジネス

米国株式市場=まちまち、ダウ最高値更新 ハイテク株

ワールド

米国債入札を段階的に調整、安定維持図る=財務長官

ワールド

中国、フェンタニル前駆体の阻止巡り合意=米FBI長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中