最新記事

心理学

排斥されていると感じる人ほどフェイクニュースを信じやすい:論文発表

2017年3月1日(水)16時15分
高森郁哉

Thomas_Faull-iStock

昨年の大統領選挙以降フェイクニュース問題に揺れる米国で、心理学の研究者が「排斥されていると感じる人ほど、フェイクニュース(偽ニュース)を信じやすい傾向がある」とする研究の成果を発表した。

米プリンストン大学で心理学・公的行動を専門とするアリン・コーマン助教授の論文が、実験社会心理学の学術誌「Journal of Experimental Social Psychology」に掲載され、英メディアInternational Business Timesなどが報じている

2つの実験

コーマン助教授らの研究チームは、仮説を検証するため2つの実験を計画。まず第1のアンケート調査のため、インターネット上で119人の参加者を募った。

アンケートは4段階の質問で構成。第1段階では、参加者に対し、身近な友人にかかわる最近の不愉快な出来事について記述するよう求めた。

次に、排斥を含む14種類の感情を感じた度合いを自己評価するよう求めた。

続いて、「私は人生の目的や使命を探している」「私は満足のいく人生の目的を見つけた」といった10の主張が自分に当てはまるかどうか、7段階で採点してもらった。

最後に、「製薬会社は財務上の理由で治療薬を隠している」「政府は潜在意識に働きかけるメッセージを使って国民の判断に影響を与えている」「バミューダ三角海域の事象は超自然的な活動の証拠だ」という3つの陰謀論について、どの程度支持できるかを7段階で回答してもらった。コーマン助教授によると、「これら3つの陰謀論は実際に、米国人の大部分に支持されている」という。

第2の実験

第2の実験には、プリンストン大の学生120人が参加。被験者は、「私にとって重要なこと」「私がなりたいと望む人物のタイプ」を書くよう求められた。

実験者は被験者に対し、「これらの回答が他の参加者2人に渡され、協力したい相手かどうかが判断される」と説明。それから、参加者たちを「協力したいと判断されたグループ」「協力したくないと判断された(排斥された)グループ」および対照群の3つに振り分けた。ただし、実験者の説明は偽りで、被験者が評価したのは他の被験者の回答ではなく、研究者が作成した回答だったという。

このグループ分けのあとで、全員が第1のアンケート調査に回答した。その結果、排斥されていると感じた被験者のほうが、陰謀論を支持する傾向が強くなることが実証されたという。

フェイクニュースを信じるメカニズム

コーマン助教授らは、この実験結果が、社会で排斥されていると感じている人がフェイクニュースに答えを求めるのと同じメカニズムだと説明している。陰謀論を支持している人は家族や友人と対立することがあり、排斥されている感覚を強める。そんな状況で陰謀論のコミュニティーに参加すると、そこで歓迎されていると感じ、陰謀論をさらに強く信じるようになる。そうした悪循環が、フェイクニュースを信じる人にも起きているというのだ。

コーマン助教授は、「フェイクニュースの問題に取り組む最善の方法は、排斥されているという感覚と陰謀論的思考の悪循環を断ち切ることだ」と述べている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

片山財務相、城内経財相・植田日銀総裁と午後6時10

ビジネス

Temuの中国PDD、第3四半期は予想上回る増益

ビジネス

豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引

ビジネス

EUは欧州航空会社の競争力対策不足=IATA事務局
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中