最新記事

香港

若者たちの「30年戦略」と行政長官選挙にみる香港の苦境

2017年3月29日(水)18時58分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

新興政党「香港衆志」の中心メンバー、周庭(アグネス・チョウ、20歳)副秘書長は日本のコンテンツが好きで日本語も堪能。2016年8月19日、立法会選挙の街頭活動にて筆者撮影

<26日の香港行政長官選挙では、予定通り、中国政府の支持を得ていた林鄭月娥が当選。そもそも親中派が勝利する仕組みとなっており、一方で、民意を示すデモの動員人数も減っている。非親中派の活動家たちはこの状況をどう捉えているのか、新興政党「香港衆志」の周庭氏に聞いた>

2017年3月26日、香港で行政長官選挙が行われ、林鄭月娥(キャリー・ラム)氏が当選した。今年1月まで約5年間にわたり香港政府ナンバー2のポストである政務官を務めてきた人物だ。中国政府の支持も得ており、大本命が予定通りの圧勝という結果となった。

波乱がないのも当然だ。行政長官は普通選挙ではなく、1200人の選挙委員の投票によって選出される。うち中国寄りの建制派(親中派)は約800人と大多数を占めている。林鄭氏は777票を獲得しており、無難に親中派をまとめあげた。

しかし林鄭氏は、評判の悪い現政権の中枢にいた人物として香港市民の間で人気は低い。対立候補となったのが曽俊華(ジョン・ツァン)氏。林鄭氏よりはまだましだとして、世論調査の支持率も高く、中国政府に批判的な民主派は曽俊華支持を打ち出した。

もっとも曽氏とて長年、現香港政府ナンバー3のポストである財政官を務めてきた人物であり、その主張や手腕に林鄭氏と大した違いがあるわけではない。曽氏人気とはつまるところ林鄭氏の不人気の裏返しでしかなく、香港の選挙に強く介入した中国政府への当てこすりでしかない。

非親中派勢力の間では、「相乗りか白票か」が1つの論点となった。まだましな曽氏に相乗りすることで責任ある野党として行動するか、それとも不公正な選挙そのものに抗議する意味で白票を投じるか。どちらが正しい振る舞いかを判断することは難しいが、結局は林鄭氏が親中派をまとめきったことで、妥当かつ無風の選挙結果となった。

雨傘運動のように圧倒的民意を示せれば政治に影響を及ぼせる

相乗りか白票か。どちらを選んでも結局のところ政治には大して影響は与えられない。こうした非親中派の政治的苦境は主に制度に由来している。

行政長官選挙であれ議会(立法会)選挙であれ、中国寄りの建制派が勝利する制度が確立している。政治に影響力を与える方法があるとしたら、それは選挙ではなく、圧倒的な民意を集めることによって政府に「これは民の言うことを聞かないと危険だな」と圧力をかけることぐらいだろう。

その期待感が最大限に高まったのが2014年秋の大規模デモ「雨傘運動」だった。

2015年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映された香港映画『革命まで』がこの状況をわかりやすく描いていた。同作は民主的な選挙を求めて金融街を占拠しようという「オキュパイ・セントラル」がどのように広まっていったのか、そして「オキュパイ・セントラル」が突発的な事件により「雨傘運動」に変化し、いかにして収束していったのかを記録した作品だ。

「オキュパイ・セントラル」はもともと香港大学准教授の戴耀廷氏が新聞コラムに書いたアイディアだ。アメリカの「オキュパイ・ウォールストリート」にヒントを得て、香港でもやってみてはという軽いノリで書いたコラムだったが、戴氏の想像を超えた反響を集め、現実の行動へと突き進んでいく。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、カンボジアとタイは「大丈夫」 国境紛争

ワールド

コンゴ民主共和国と反政府勢力、枠組み合意に署名

ワールド

米中レアアース合意、感謝祭までに「実現する見込み」

ビジネス

グーグル、米テキサス州に3つのデータセンター開設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中