最新記事

アート

美術鑑賞とソーシャル拡散は両立するか? アーティスト束芋の回答

2017年2月3日(金)15時00分
佐藤千紗 ※Pen Onlineより転載

束芋「網の中」(2017)  映像インスタレーション作品 スチルイメージ © Tabaimo / courtesy of IMO studio

最近は、写真の撮影を許可する美術館も増えてきました。SNSなどで魅力的な展覧会の写真を見つけ、出掛けたことがある人も多いのでは? 一方で、会場でシャッター音が気になったり、撮影する人の邪魔にならないように気を遣って、作品に集中できないこともあります。そんな美術館での写真撮影とネットによる拡散をめぐる状況に、アーティスト・束芋が正面から取り組んだ作品「網の中」が京都文化博物館にて公開されます。

これまで束芋は、見る人に最高のパフォーマンスで作品に接してもらうため、会場での作品撮影を禁止してきました。鑑賞者による写真撮影は「作品と身体的に関わる」ことを妨げ、液晶画面や光に照らされる顔は他の鑑賞者の邪魔になると考えてきたからです。また、ネット上に拡散される画像が実際の展示に足を運ぶ機会を妨げたり、初対面の感動を冷めたものにする可能性も感じるといいます。それだけ作品に集中し、入り込む体験を重視しているのでしょう。ただ、一方で作品撮影が悪い面ばかりでないということが、最近の悩みとなっていました。

(参考記事:束芋の映像が芝居に!?  7月、東京芸術劇場での 『錆からでた実』を目撃せよ。

そこで今回、そうした状況に向き合い、初めて作品撮影(写真のみ)を許可。鑑賞者も作品の一部として取り込む映像インスタレーションを制作しました。会場となる京都文化博物館・別館は、日本銀行京都支店として辰野金吾が設計した名建築。空間からインスピレーションを得て制作することが多いという束芋が、会場をモチーフにつくった映像により、実際の空間と映像とが一体となります。そこに、携帯電話(インターネット)の中と外を表現するようなイメージが重なることで、バーチャルとリアルがあいまいになる不思議な体験が味わえるでしょう。それは、日常的にネットにつながりながら暮らしている、私たちの状況そのものを反映しているかのようです。

(参考記事:これであなたも日本の写真史を語れる通に!? 「フジフイルム フォトコレクション展」で究極の1枚を目撃せよ。

「京都府新鋭選抜展2017」の招待作家として参加する今回の展覧会。オープニングパフォーマンスとして、束芋が映像、構成、演出を手掛ける新作「網の外」も2日間限定で発表されました。身体的な表現を得意とし、鋭敏な皮膚感覚を持つ束芋が、ネットをめぐる状況にどう反応し、答えを出すのか、目が離せません。


newsweek_20170203_144210.jpg

束芋「網の外」(2017) パフォーマンス作品 イメージ © Tabaimo / courtesy of IMO studio

newsweek_20170203_144247.jpg

束芋「網の中」(2017) 映像インスタレーション作品 スチルイメージ © Tabaimo / courtesy of IMO studio




京都府新鋭選抜展2017-KYOTO ART FOR TOMORROW

開催期間:1月28日(土)~2月12日(日)
開催時間:3階展示室10時~18時(金曜日は19時30分まで) 別館10時~19時30分
3階展示室の入場は閉室の30分前まで
開催場所:京都文化博物館3階展示室、別館
京都市中京区三条高倉
TEL:075-222-0888
休館日:月曜日
入場料:一般¥500、大学生¥400、高校生以下無料。
(別館ホールは無料)

http://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/shineiten2017/

※会場での撮影は条件付きになります。その条件に関しては会場でご確認いただきます。


出品作家によるギャラリートーク(束芋さんの登場はありません)
日時:2月4日(土)2月11日(土・祝)両日とも13:30~
※事前申し込み不要。ただし当日の入場者に限ります。


※当記事は「Pen Online」からの転載記事です。

Pen Online





今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中